埼玉県三郷市の整体         吉沢均整院
       

吉川市と越谷市の市境 吉越橋から望む富士山

トップページ施術内容 営業時間アクセス料金身体均整法

75分!の全身調整で、骨格のゆがみを整え、体メンテ始める

身体の歪みを整えて 内臓も肩・腰も軽やかに 心も体もリーフレッシュ


★身体均整法による施術を行っています★

・機械・器具は一切使用しません  100%手技で施術

・ソフトで痛みの少ない施術を心がけています



                          ※彩の国 埼玉 パパ・ママ応援ショップ協賛店


                                                 2024年02月09日更新



   背中が張ってつらい・肩が痛い・スマホ首 腰が痛い・重い ギックリ腰 膝が痛い、歩きずらい

めまい・吐き気 ・胃のもたれ ・頭が重い、痛い ・眠れない 手・腕・脚がしびれる ・元気が出ない


骨盤や身体の歪み・顎関節の違和感・自律神経失調などでお悩みの方ご相談ください



オステオパシー(理学的骨格療法)・スポンデロテラピー(脊髄反射療法)・東洋医学(経絡)を取り入れ)

60年の伝統に裏打ちされた身体均整法をぜひお試しください



 !!身体均整法 キャンペーン実施中!!



 腰痛は    椎間板ヘルニア      脊椎分離症    変形性股関節症    脊柱管狭窄症     

 腰筋筋膜症
   脊椎すべり症       粗鬆症       妊婦症        内臓転位症         

 
変形性脊椎症   


 肩関節        変形性肩関節症 .
   肩鎖関節症    上腕二頭筋腱炎  野球肩・テニス肩


 胸郭出口症候群 
     翼状肩甲骨




                 NEW !  もっと知ろう!病気のこと からだのこと

 手のシビレはどうして起こる?    めまいはどこからやってくる?  なで肩・いかり肩  肩こり・腕のシビレの原因?

 肝腎要(かなめ)の肝臓           過呼吸って?       「関節リウマチ」女性は20代から要注意!

  気をつけたい慢性腎臓病      糖尿病って怖い!?     !女性が危ない脂肪肝! 危険度チェックリスト

                      猫背は万病のもと     new !片頭痛を深堀り           不妊の原因の一つ と言われる子宮内膜症

                    意外と身近で危険な、帯状疱疹                「痛風」だけじゃない! 尿酸値は生活習慣病のサイン                

                    女性に多い甲状腺障害  バセドウ病・橋本病        

                    new! 天気痛って何?





   営業時間                                           

 通常の営業時間
   
9時から19時(最終受付
料金             
 
初回のみ検査料として別途 ¥1,000いただきます
  初回料金 合計¥4,500(税込み)
  次回より 全身調整 ¥3,500(税込)

                   <定休日 毎週月曜日                          
  
※本日のご予約のお電話は8:00~18:00の間にお願いします
    
翌日以降のご予約のお電話は 21:00まで受け付けております
                                                                           彩の国 埼玉 パパ・ママ応援ショップ協賛店 
                                          
                                                       
                                                                                            
カード呈示で施術料 500円割引 致します
                                          
                                      キャンペーン価格御利用の際は割引はありません(割引は次回から)



    !!身体均整法 キャンペーン実施中!!  
                                                2024年4月30日まで延長しました

         ◎初回限定価格 全身調整 1回75分 3,000円(税込) 初回検査料 なし




       院長 𠮷沢辰雄
              院長 𠮷沢 辰雄
       平成23年 身体均整法学園 卒業
      ブログ 𠮷沢均整院ブログ


  院内
  施術室             

                          

                   𠮷沢均整院


                              埼玉県三郷市彦成4-3-7(三郷団地)

                               ※ご予約はお電話で  TEL090-7271-8352






   アクセス



         JR武蔵野線
  新三郷駅下車徒歩約15分 立花小学校隣 三郷団地 3街区7号棟
  バス    新三郷駅から約5分・三郷駅から約10分 つくばエキスプレス・三郷中央駅から20分
         三郷団地3街区で下車徒歩3分

            ※新三郷駅から徒歩の場合、IKEA→ドンキホーテ→立花小学校に向かうと分かりやすいです
              団地の中を通過するルートは近道ですが迷う可能性大、☛ IKEAルートがお勧めです
 

新三郷駅からの案内図


                                             トップページへ



      施術内容

施術室            
 

               身体均整法、複雑な生命現象を営む人体の中から運動系を取り上げて観察し、
                                     
                        体表上から運動系に働きかけて、身体の調整を行います。
                                     
                        運動系とは、身体運動にかかわる器官の、骨格系・皮膚・筋肉系・神経
                                    
                        をひとまとめにした、解剖学の概念です。
                                     
                        現在、医療機関にかかる者の三分の二は、「不定愁訴」=医学的に
                                    
                        原因が分からない、様々な愁訴である、といわれています。
                                    
                        腰痛患者の七割は、はっきりとした原因が分からないまま、
                                     
                        痛み止めなどによる保存療法(手術をせずに治療する)等が
                                    
                        おこなわれていると云います。
                                     
                        身体均整法は、このような原因不明の諸症状に対し、 
                                     
                        運動系の観点から、踏み込んだアプローチをしていこう、というものです。
                                    
                        このことを踏まえて、身体均整法は、
                                     
                        身体の歪みを調整していくために次のように施術を進めてまいります。

      観察
    

                        体型を観察し、12種体型に従って、施術の方針を決めて行きます。
 
                        12種体型とは、人の体型や症例、性格などを類型化したものです。


      施術



            骨格操縦法筋肉操縦法内臓操縦法操体療法反射操縦法などを用いて

              身体の歪み、即ち 、平衡性(姿勢におけるバランス)、可動性(動作におけるバランス)、

                 強弱性(動作・姿勢における強さ・弱さのバランス)の欠如を正し、

              人間が本来生まれながらにして持っている、自然治癒力を導き出す、
 
              という調整方針で行っていきます。



  

       骨格操縦法 

                 体表面から一定の刺激を与えることによって、変位椎骨を調整し、骨格の異状を矯正し、

               かつ筋肉の矛盾を調整し、神経系統の機能を正常にして、
     
               根本から体質を改善していくことを目的とする。

               オステオパシー(理学的骨格療法))は、

               アメリカ・ミズーリ州のアンドリュー・テーラー・スシール博士によって1874年に創始された。
     
               博士は、骨格の位置変化と身体の異状相関を医学的に探求された。

               身体の抵抗力を衰えさせる原因は様々あるが、その原因の中でも

               骨格、そして関節部の異状は、筋肉の張力を乱し、血液の流れ、リンパの流れ、

               神経活動等を阻み、身体の異状をもたらし、各種の病気の原因となる、

               とおっしゃられています。

               謂わば、身体の機能と構造は一体のものであり、

               身体の諸器官の組織は互いに関連すると云うことである。

     身体均整法は、強いていえばオステオパシーとスポンデロテラピー(脊髄反射療法)的である。

               ※スポンデロテラピーは、1910年にアメリカのスタンフォード大学教授

               アルベイト・エブラム博士によって創始された療法である。
     
               皮膚や脊椎の棘突起を叩打したりすることによって、
        
               脊髄反射中枢に刺激を与え、疾病の治療をおこなう。


  

      筋肉操縦法


                たいていの人は、自分の身体のどこに懲りがあるかを知らない。
     
                これがあればかならず健康が害されていく。

                筋肉は、ある環境に支配されたり、様々のショックの累積により、一方的に緊張を示してくる。

                これを放置しているうちに、その箇所が過剰現象を呈してくる。これが懲りや、傾斜圧(歪曲)の原因である。

                元来、筋肉は人が生きていく上で重要な役割を果たしている。

                ただ直立しているだけでも、実に多くの筋肉の積極的協力を必要とする。

                これらの筋肉群の緊張をとくために、身体均整法の筋肉操縦法は、

                従来のほかの技法とは全く趣を異にして、

                全てを一種の運動方式として考案されており、効果も一段と進歩的である。



  

      内臓操縦法


                脊髄反射や筋肉反射、経絡の気の流れを使った操法などがある。

                脊髄神経反射
では、所定の脊椎から特定の内臓に反射現象が起こる、

                これを用いた遠隔操縦法もあるその他、眼・鼻・耳・口腔・胃・肝臓・腸

               ・循環器・リンパなどの操縦法がある。



  

      操体療法


               人間の動きを分析してみると、運動系は全系統的に、同時相関運動性といって、

               一か所を動かせば、それにつれて他の所でも必ず動くようにできている。

               この全身が連動する原理を応用して、日常生活や運動によってできた身体の歪みを、

               うまく動かして元の健康な生活ができるようにするのが、操体療法である。



  

      反射操縦法


                 人体でいう反射とは、感覚受容器(筋肉や内臓)からの興奮が、知覚神経線維を経て、

               脊髄、延髄、間脳等の中枢神経へ伝達され、中枢から末梢の奏効器に反応を引き起こすことである。

               すなわち、受容器→求心性神経→反射神経→遠心性神経→奏効器の経路を、

               興奮が進行して、運動とか分泌が起こる。

               内臓操縦法も反射作用がなければ、いくら体表を刺激しても

               内臓まで変化を与えることはできない。身体均整法は、反射を生じさせるために調整するのである。




  

      ー腰痛はー



                 腰痛の原因は、非常に範囲が広い。ここにあげた他にも、

               ストレス・動脈硬化・糖尿病・体型の歪みや肥満などからの腰痛が指摘されている。

               腰痛の改善には、第一に原因の特定が肝要である




   

      椎間板ヘルニア


                 骨と骨の間のクッションが椎間板である。だから乱暴な言い方をすれば、

               この椎間板が変形したものは、皆ヘルニアである。

               椎間板ヘルニア症とは、椎骨の強度の変位の影響を受け、

               椎間板が正常な位置から脱出することによって、発生する痛みである。

               朝起きて顔を洗うときとか、物品を持ち上げようとした瞬間に

               不意に発呈して強い疼痛を覚える。俗に言うぎっくり腰と謂われる痛みが、

               椎間板ヘルニア症である。

               椎間板は、年齢とともに(20歳以降)次第に衰えてくるため、

               働き盛りの20代から30歳代の軽作業(事務、運転、セールス、看護師家事など)の人に多くみられます。 

 


   

      脊椎分離症


                  多くは若年者で、激しいスポーツを行った人に多くみられる。

                腰椎の椎弓の上関節突起と下関節突起が折れた状態。

                主に第四腰椎と第五腰椎に起こる。稀には、第三腰椎と第四腰椎に起こる。

                前屈できない もともと幼児期には離れていたものがくっついたもので、

                つきかたが弱いと、腰椎を反った時に、離れてしまう。

                分離した椎骨が前方に滑っていくと、分離滑り症となり、

                脊髄神経が圧迫されて、坐骨神経痛を引き起こす場合もある。




   

      変形股関節症


                中高年になると脚の付け根あたりに痛みを感じる人が増えてくる。

                歩いたり座ったりすることにも支障が出て日常動作がつらくなる。

                股関節の軟骨がすり減り、関節のすき間(関節腔)も狭くなってくる。

                股関節に贅骨(トゲ)が生じて、痛みを発症する。

                このような変化が起こっても、痛みを訴えない人も多い。

                股関節を曲げて外へ開いて、さらに外へ廻すと、腰に響く。

                股関節の屋根となる臼蓋のかぶり方が浅くなっている。




   

      脊柱管狭窄症


                「脊柱管」が狭くなり、神経が圧迫される。

                脊柱(背骨)を構成している椎骨は、円柱状の「椎体」と

                後方に張り出した「椎弓」とから成っています。

                複数の椎骨が連なると椎弓が黄色靭帯を介して連結し合い、

                椎弓と椎体の間の椎間孔が連結して脊柱の内部に管状の空間、脊柱管を作る。


                中高年~老年に多くみられる後屈障害型の腰痛

                運動不足、加齢などによる筋肉の機能低下、

                損傷、骨や靭帯の肥厚やヘルニアなどにより、

                脊柱管が狭くなりっぱなしになり、

                脊柱管内の脊椎神経もしくは、馬尾神経、神経根が圧迫を受け、

                阻血(そけつ)や欝血(うっけつ)状態になり、障害が起こる。

                馬尾神経は、第一腰椎から下の脊柱管に通っています。

                馬尾から別れた神経は脊柱管から出て、脚の方へ伸びている。

         対策    背筋を伸ばして姿勢を正し、腹直筋(腹筋)、背筋を強化する運動を行う。

         症状    下肢の痛み、シビレ、脱力の為、歩けなくなる。

                前かがみで休むと、脊柱管が広がりまた歩けるようになる(間欠性跛行)。

                反対に腰を反らせると、脊柱管が狭くなるため、痛みがひどくなる。

                この間欠性跛行は、閉塞性動脈硬化症にもみられるので鑑別が必要。

         原因    筋肉の運動不足による機能減退。

                老化に伴う椎間関節や、椎間板の変形に加え、椎体が前方にずれる、

                「椎間すべり症」も原因のひとつ。 先天性・発育過程における狭窄は稀である。




    

      腰筋筋膜症


                  筋膜とは、筋や筋肉、内臓などを覆う膜のことです。

                筋筋膜性腰痛に関係する筋肉には、大殿筋・腸腰筋・大腰筋・脊柱起立筋がある。

                腰筋筋膜症とは、腰や背中の神経が筋肉を包む筋膜を通って、

                皮下に出る通り道で、圧迫されることにより、炎症を起こした状態。


            症状 長時間同じ姿勢で立っていたり、座り続けていた後に、

                背中から腰に強張りを感じて、押すと痛みがある。

             原因 腰を支える筋肉や靭帯等が緊張して、疲労することにより、

               炎症を起こした結果起きる腰痛です。

               同じ姿勢でいるデスクワークや、長時間の車の運転など日常の筋肉疲労が原因。

               日頃の姿勢や生活習慣の改善が大切。




    

      脊椎すべり症


                 脊椎が分離したため、分離椎骨とともに上位の椎骨が、前方にすべった状態になり、

               痛みを発生する。骨盤に変形をきたす。

               時には分離していなくても、すべり症が起こる場合もある。

               椎間板の変性が原因なので、変形すべり症とも呼ばれる。

               脊椎の分離は、主に若年層に起こる。激しいスポーツをおこなう人に多くみられる




   

      粗鬆症


                 椎骨の石灰分が脱出し、椎体の支持性が減退して、腰が曲がって発生する痛みである。

               腰や背中の曲がったお年寄りの姿勢の多くは、

               老人性骨粗鬆症による圧迫骨折が原因。

               年をとると骨量が減り、骨がもろくなって、

              くしゃみなどのわずかな衝撃でも、圧迫骨折を起こしやすくなる。

              骨粗鬆症の漠然とした腰の痛みは、レントゲンでもわからない

              微小な骨折の為と考えられている。

              高齢の女性に多く、老化やそれに伴う女性ホルモンの低下、

              運動不足、カルシウム不足などが原因。

              急性期を過ぎたら、軽い運動で筋力の維持や、カルシウムの摂取などで再発を防止することが必要。



    

      妊婦症


                胎児の重量の影響で重心の前方移動が起き、

              それを支える為に、腰椎が前湾に傾いて発生する痛みである。

              妊娠初期の腰痛は、「リラキシン」というホルモンが分泌され、

              この成分のせいで骨盤が緩くなる為に起こるそうです。




    

      内臓転位症


    ○子宮後屈   原因としては、1.先天的なもの 2.出産による人体や筋肉の緩みによる

              3.骨盤内の炎症によるもの。

              子宮は骨盤の中央にあり、前には膀胱、後ろには直腸があります。

              従って後屈をすると、排便時に痛みが生じたり、骨盤内の血流が悪化して、

              腰痛の原因にもなります。

    ○迷走腎    寝た姿勢では正常位にある腎臓が、

              立位では10センチ以上下垂する状態をいう。

              腎臓を支えている周囲の組織が弱い為生じる。

              右の方が上に肝臓など重いものがある為、右に腰痛が出やすい。

    ○便秘     便秘と腰痛はあまり関係ないものに思えますが、

              やはり大腸に便が溜まっていると、腐敗しガスが発生して血流を悪くし、

              血流を汚し、神経に悪影響を及ぼして、腰痛につながる。




  

      変形性脊椎症   


                多くは40歳以上の中高年に起きる。関節の表面の軟骨が加齢によって

              擦り減ったり、椎間板の弾力性がなくなってくると、

              椎間板に接する椎体の角部分に力が加わってしまい、

              その結果、その部分に骨が増殖し「骨棘(こっきょく)」と呼ばれるトゲのような

              でっぱりができる。これが神経を圧迫したり、刺激をしたりして痛みが起こる。

              この変形性脊椎症は、朝起きた時、長時間同じ姿勢をとった時、

              そして疲労が積み重なった時には、痛みが増してくる。




                                                                   トップページへ


    

      ー肩関節ー


               人体のうちで一番複雑なのは脳であるが、それに次いで複雑なのは関節である。

             関節の障害は、種々の生体の故障を招く。それ故、早期に回復させることが緊要である。

             肩甲骨・鎖骨・第一肋骨・第一胸椎を上肢体と呼びます。

             上肢体は、肩関節を支える重要な役割を果たしています。

             上肢体は、小胸筋や前鋸筋、鎖骨下筋によって胸郭と、菱形筋によって脊柱と、強く結び付いています。

             これらの筋肉は、身体の深層部に位置し、上肢体の運動ルートを安定させる役割を果たしています。

             小胸筋が緊張すると、肩を巻き込んだり、
なで肩を生じます。


             前鋸筋が緊張すると、肩甲骨が胸郭に貼り付けられます。

             逆に脱力すると、肩甲骨の内縁が胸郭から跳ね上がった、翼状肩甲骨を呈します。

             また斜角筋群、肩甲挙筋、僧坊筋が緊張すると、

             上肢体が上方に索引され、いかり肩になります。



   

      変形性肩関節症


               肩関節は、半球状の上腕骨頭と浅い皿のような肩甲骨の関節窩がつくる球関節です。

             このため肩甲上腕関節とも呼ばれています。

             この肩甲上腕関節の軟骨が変性し、破壊が生じている状態が、変形性肩関節症です。


             肩関節は、大きな関節唇(関節面の周囲にある軟骨)と関節包があり、

             さらに周囲の筋肉や靭帯・腱が発達しています。

             このため人体の中で最大の関節可動域を有しています。

             肩関節は比較的変性しにくいもので、発生頻度は少なく、症状も強くないことがほとんどです。

             脱臼したことのある人には、軽度の関節症変化が、見られることがあります。

             腱板が広範囲に断裂すると、骨頭の求心位が取れなくなり、関節がぐらつくために、

             変形性肩関節症をきたすことがあるのです。

       症状   肩関節の痛み、肩関節の運動障害、関節水腫(腫れ)。

             肩関節の疼痛は、肩関節の外側(三角筋の付着部)に痛みがある。




   

      肩鎖関節症


               鎖骨の外側端(肩峰端)の小さな間接面と、肩峰の内側面にできる小さな関節平面の間で作られる。

             この間の関節軟骨が痛むものです。

             手を上げた時に痛みがある。五十肩と間違われることもあるが、

             肩鎖関節部に圧痛があること、手を下げた時に、

             内旋(内側に捻る)、外旋(外側に捻る)は、痛みが出にくいので見分けることができます。



    

      上腕二頭筋腱炎


               上腕二頭筋は、力こぶを作る筋肉です。

             短頭と長頭の二つに分かれているのでこのような呼び方をします。

             またこの筋は、肩関節と肘関節をまたぐ二関節筋で

             肩関節・腕尺関節・腕橈関節および上橈尺関節の4つの関節に作用します。


             短頭→烏口突起の先端に起始があり、前腕に停止します。

             長頭→肩甲骨の関節上結節に始まり、

             上腕骨の結節間溝という骨の溝を通り肘関節をまたいで前腕に停止します。

             長頭が、上腕骨の溝を通ることで、こすれや炎症が起こりやすくなります。

             ※上腕二頭筋は、腕を曲げて物を拾い上げる動作や

             箸やスプーンを口に運ぶ摂食動作などで働きます




   

       野球肩・テニス肩


               左右の肩幅の違うのは、偏った動きのスポーツを続けているうちに、

             左右差ができることが原因と考えられます。

             体型が回旋して、身体に様々な悪影響を与える。

             同一動作の繰り返しで、筋肉の擦れや、軟骨がかい離してしまうことも、

             一つの原因と考えられます。野球、テニス、柔道、剣道の経験者に多くみられます。




   

      胸郭出口症候群→ 肩こり、腕のシビレの原因


               胸郭出口とは? 鎖骨中央の内側と第一肋骨のすき間のこと。

             腕の方へ運ぶ動脈、首から延びる神経(腕神経叢)、腕の方からの静脈などが通っている。


            ・正常な鎖骨はVの字
  
            ・異常な人の鎖骨は、一文字あるいはハの字になっている。
  
             このためこれら動脈・静脈・神経等が圧迫されるために肩こりや手指・腕のシビレ等が起こる。

             特に女性の肩こりの30%はこの胸郭出口症候群が原因といわれる。

   

      ☆この場所に痛みがあれば胸郭出口症候群


               鎖骨の内側の先っぽから、くぼみに沿って指4本分いったところ、

             2か所めは一か所めから真上に指3本分、首の付け根あたり。

             この2か所を筋肉がかるーくへこむ程度のごく弱い力で押す。

             押したときに腕に走るようなシビレが出る場合、胸郭出口症候群の疑いあり。


     原因

             腕の筋力が弱いことが主な原因。

     対策

            立位の姿勢(立って)で、壁に両手を突く。そのまま腕立て伏せ。

            一度に20回くらい。一日に合計100回が目標。

            いっぺんにやらなくても良い。少しでも筋力をつけるのが目標。



   

      翼状肩甲骨


              肩甲骨が下がって、内側の縁と下側が、背中から持ち上がった状態になり、

            背中からみると、肩甲骨が鳥の翼のように見える。

            肩甲骨を挙上内転させる僧坊筋上部・肩甲挙筋・菱形筋が過緊張して、

            その拮抗作用である肩甲骨を下げる。

            外転させる前鋸筋・小胸筋とのアンバランスを引き起こすことが原因です


            翼状肩甲骨は肩関節・肩鎖関節・胸鎖関節にも機能的変化をもたらし、

            痛みや稼働制限を発症することがあると云われてい


                                           トップページへ

                                             

          ※手のシビレはどうして起こる?


            ☆頸椎部の神経根症が原因の90%である。

            頸椎の神経根症とは?→首を横に倒した側が痛む

            頸椎の変位により、椎間孔が狭まり、神経が圧迫される 


           〇尺骨神経の小指の側がシビレる→神経の皮膚分布(デルマトーム)によれば、

           C8神経(頸椎7と胸椎1の間)が、圧迫されるため、しびれる  


           〇中指・人差し指がシビレる

             →C7神経(頸椎6と頸椎7の間)が、圧迫されるため、しびれる


           〇親指の側がシビレる

             →C6神経(頸椎5と頸椎6の間)が、圧迫されるためシビレが起きる。


           〇猫背の人は、首が前傾して、胸椎1、頸椎7の可動性低下となるため、手のシビレが起きやすい


             鎖骨がVの字ではなく、下がっていて、ハの字や一文字になっていると、
 
             胸郭出口が狭まり、手指・腕のシビレや、肩こりにつながる→胸郭出口症候群

 
          〇                                 トップページへ




   ※めまいは何処からやってくる?


        従来、ふらつきとかめまいはすべて脳の病気から起こると考えられていた。

        パリの医師メニエール(1799~1862)は、馬車に乗って旅をしているうちに

        めまいを起こし不幸にして亡くなった若い婦人を解剖した結果、

        脳に全く変化はなく、耳にだけ病変のあったことを発表した。

        従来、めまいはすべて脳の病気を示すものだ、と考えられていたのを

        耳の疾患の影響もあることを明らかにした。


        この少し前に、パリの生理学者フルーラン(1794~1867)は、

        鳩の内耳を破壊するという実験をすると、鳩はめまいを起こし飛べなくなった

        耳は音を聞くだけではなく、バランスをとる働きもあることを発見したのだ。


         めまいが起きるのは、ひとつはバランスの問題

        バランスが崩れた時に「めまい」という症状になって現れる。

        バランスの障害によらないめまいは心因性がある。

        体のバランスは、前庭系(三半規管と二つの耳石官)、視覚系(眼の働き)、

        体性感覚系(足腰、下肢の筋肉、関節など)の三つの経路からの情報を

       統合
して保たれている。

        片側、両側の内耳障害やこれら三つの経路からの情報を統合する

        脳の機能の低下でも、バランスは崩れてくる。

        脳幹部の障害(循環障害)、小脳の障害、乗り物酔いでみられる。



           ーめまいを起こす病気ー
  

      ○
良性発作性頭位めまい症

        良性と名の付いている通り、これは始末の良いめまいといわれている。

        頭の位置を変化させることによって、グルグル目が回ると云う

        回転性のめまいが生じる。

       難聴・耳鳴りは全く生じない。でも原因が分からず何年も苦しんでいる人もいる。

        車の運転中バックミラーを見ようとして首を回した時や、

        寝るために横になった瞬間、急に起き上がった時、

        ダンスで首を曲げ、体を反らせてポーズをとった時などに起こるめまいです。


         原因→ 耳石粗鬆症が考えられる。

        耳石とは?三半規管の内側のリンパ液の中に耳石器があり、

        その上に数万個の石があり(耳石)、これが三半規管の平衡を司っている。

        その耳石がもろくなり、剥がれ落ちると、三半規管のリンパ液の中を浮遊し、

        膨大部の有毛細胞が作るクプラ(筆の穂のような構造物)にたわみが生じ、

        回転性めまいを引き起こす。

        ※耳石粗鬆症は、カルシウム不足によって起こるといわれている。

        閉経、加齢、出産などによって、起こりやすくなる。

        牛乳や小魚などからカルシウムを摂取するだけではなく、

        同時にビタミンD(魚、きのこ、卵黄などに含まれる)、

        ビタミンK(緑黄野菜、納豆、藻類)を摂ることによって

        カルシウムはより吸収しやすくなるという。


        !耳石は元の場所に戻せば消える!?
   
    (正確には元の場所の近くに処理する場所があるという)

          ★聖マリアンナ式寝返り運動

        ① 仰向けに寝る

        ② 首を右に向けて(右横を見る)10秒停止

        ③ 正面をを向いて10秒停止

        ④ 左側を向いて10秒停止

        ⑤ 正面を向いて10秒停止

        これを朝晩10往復やる。運動をきちんとやれば、1~4週間で治るといわれている。

        起立性低血圧→立ち上がる時に起こるめまい→主に自律神経の乱れが原因

        ➞自律神経の乱れはどうして起こる?

        過労・ストレス 睡眠不足低気圧・気温の変化

        ホルモンの乱れ 過度のダイエット

      対策は?

         睡眠時 いつも同じ側(左向き・右向き)で寝ない 頭の位置を少し高くして寝る

      ○ふくらはぎを締めつけるソックスを使用。だが常時使用するのは良くない。
           立って作業する時、炊事・ 洗濯などの時に使用。 

         ふくらはぎの運動→足首を反らせる運動を繰り返し、血流を良くする    

      ○
軽い運動、ウォーキングなど 

      ○朝起きる前に水を飲む、そして朝起き上がる時ゆっくり起き上がる 

      ○自律神経を整える運動→お腹に両手を当て鼻から息を5秒吸い、
           口をすぼめて10秒かけて吐く、これを1分~3分繰り返す

 

      ○
熱いお湯に長く浸かるのは駄目→40℃くらいのお湯で半身浴、
           ゆっくり立ち上がる
 

      ○
食後立ち上がる時も注意 
           食後コーヒー・緑茶などを飲むのも良い←交感神経を刺激する  

     

     メニエール病


        耳鳴りと難聴を伴う回転性めまい←良性発作性頭位めまい症とはここが違う。

         強い発作では、嘔吐・嘔気を生じる。

         発作を繰り返すたびに聴力障害が進行することがある。


     原因 

        確たる原因はいまだ不明。内耳のリンパ腔が水腫状になるのが

        原因ではないかと考えられている。

       内リンパ液がたまり過ぎる(内リンパ水腫)と、耳鳴り、難聴が起こる。

        命に別条はないのだが、めまい、耳鳴り、吐き気と不快感

        つきまとうため、非常につらい。

        ※片頭痛を伴うメニエール病は治りにくい

         →メニエール病の治療と同時に片頭痛の治療をすると効果がある

 
            ※古来からこの病に人々は苦しんだ。

       ガリバー旅行記を書いたスフィストも、

       宗教改革者であるマルチン・ルターもこの病気に苦しんだ。

       ジュリアス・シーザー、フィンセント・ファン・ゴッホ

        メニエール病の疑いをもたれている。



         ★日常生活でのメニエール病の原因として考えられているのが、

        過労、ストレス、寝不足などで、脳の血流のアンバランスが起こりやすい、

        と考えられています。

        ★生活習慣の改善

        ① 十分な睡眠

        ② 軽い運動

        ③ 塩分を摂りすぎない

        ④ 適度な水分補給

        ⑤ ストレスを避ける

        タバコの喫煙も原因の重要な因子

        不自然な体の位置をとる仕事、仰向いたり下を向いたりする仕事

        体のバランスを崩すような生活

        風邪をひいた時、鼻を強くかむ、排便の時、強く力むなど腹圧をかけるような動作、運動は良くない、ということです。

 
        めまい発作時には ベッド上で安静にし、

        部屋を暗くして頭部を動かさず、眼を閉じて寝ることが良いようです。


        ※めまい相談医 日本めまい平衡医学会

        ホームページ memai.jp/


 
      
心因性めまい


        内科的な異常がないにもかかわらず、めまいが持続することがある。

        特に若い女性で多くみられ、不安感がめまいの後ろに隠れている場合がある。

        うつ病の人の30~70パーセントの人によって、めまいは訴えられていますが、

        うつ病の場合は何と言っても、眠れない、食欲がない、体が疲れる、

        頭が重い、耳鳴りがするといったことを、強く訴えられて、

        めまいはどちらかというと軽くて漠然としている事が多いようです。

     心因性めまい
、心療内科など精神的アプローチが必要になる

        ただ耳の平衡器とそこからの神経の集約、離散している脳や体の部分の障害で、

        典型的なめまいの起こることが多いので、

        最近では神経耳科学を専門とする医師がほかの分野も取り込み、

        専門的に診療するようになってきている。

      大学病院や大きな総合病院などにはこのような外来がある所もあるようだ。



          睡眠障害によるめまい


        不眠や夜型のライフスタイル、睡眠リズムの障害によっても、

        めまいが起こると考えられている。

        不眠の訴えは中・高齢者に多く、加齢とともに増えることが分かっている。

        生体リズムを良好に維持するためには、起床時間を一定にし、

        自分の最も体調の良い睡眠時間を知って、

        起床時間から逆算して、就寝時間を決めます。

        就寝時間については、柔軟に考え、眠くなってから寝るでも良い。

        この生活を続けていれば、自然に就寝時間も決まってくる。

        重要なのは、起床時間は一定にすると云うことである。



              脳への血液減少によるめまい


        脳への血流は、心臓から首の両側の血管(椎骨動脈)を通って頭の中に入ります。
        
        頭蓋内で両側の椎骨動脈は一本(脳低動脈)に合流します。

        またこの両側の椎骨動脈血流の早さに差が生じると

        「めまい」の原因になりえる、といいます。

       ー脳への血流減少の原因ー

        ①血管緊張の障害→迷走神経反射、起立性低血圧(自律神経障害)、過呼吸症候群
 
        ②循環血液量の不足→出血、利尿、アジソン病(副腎皮質機能低下症)など
 
        ③静脈帰還の障害→せき発作、排尿、息こらえなど
 
        ④心臓疾患→大動脈弁、肺動脈障害、不整脈など
 
        ⑤椎骨動脈障害→脊椎管狭窄、閉塞、大動脈炎症候群など

   前庭神経炎


       激しい回転性めまいが突然に嘔吐を伴って生じ歩行障害も起こる。
   
           聴力障害が生じないのが特徴

        発作当初は周囲のものが回転して見える。横になって天井や壁を見ると、

        天井の模様は右や左の一方向に、壁の模様は下から上に

        動いているような感じになる。鏡を見ると、

        眼がリズミカルに左か右の方向に動いている(眼振)

    前庭神経炎は、ウイルス感染の後で生じるか、循環障害による片側だけの前庭障害。
 
        命にかかわる危険はないということです。

         ○突発性難聴


        原因不明の高度の難聴が突然生じ(片方の耳)、
  
        激しいグルグル回るめまいの起こることがある。

        ウイルス感染や内耳の循環障害が最も疑わしいとされている。

        早期の治療が必要。耳鼻科専門医で見てもらうことが緊要。


        聴神経腫瘍


        持続的なめまいが耳鳴りと難聴を伴って生じる。

        頭がフラフラするなど動揺性めまいが多いようです。

        グルグル回る回転性めまいではないようです。

        片側だけの難聴が進行する時に疑われる。

        これも早期発見が緊要

        聴神経腫瘍は、内耳道内で第八神経(聴神経→蝸牛神経と前庭神経)のうち、

        前庭神経にできる良性腫瘍です。

       中枢性めまい(脳幹、小脳、大脳の障害)


        中枢性めまいでは、脳血管障害、脳腫瘍など危険なめまいが存在している。

        特に激しい頭痛を伴う時は注意が必要。
 

         薬物中毒


        めまいを生じる薬→抗生物質、抗けいれん薬、鎮痛剤、利尿薬などが知られている。   

                                      トップページへ






            なで肩・いかり肩
   
        鎖骨がハの字になっている。和服では、なで肩の方が善なのだが、

        肩こり、痛み、手指や腕のシビレの原因にもなる。痩せたひ弱な女性に多い。

        70パーセントは女性。腕力が弱いことが主な原因。(20代・30代)。

        いかり肩は鎖骨がほぼ水平になっている。

       なで肩もいかり型も胸郭出口症候群になりやすい。

                                        トップページへ


 


             肝腎要(かなめ)の肝臓


        肝臓は身体の中で最も重くて大きい臓器。重さ1.5キロ、

        悪くなっても痛みや違和感がない為、沈黙の臓器とも言われる。

        肝臓は他の臓器と違って再生能力がある。3分の一残っていれば、再生できる。

        このため生体肝移植も可能なのだ。驚異的な再生能力!さすが肝心かなめの臓器


         ◎肝臓の3つの敵と病気

       Ⅰ.アルコール→ 脂肪肝を発症すると、そのまま放置すれば

        慢性肝炎・肝硬変・肝がんへと移行する

       Ⅱ.食べ過ぎ → NASH(ナッシュ)非アルコール性脂肪肝炎

       Ⅲ.ウィルス →B型・C型肝炎

 
         ー健康診断ー  肝臓関連の数値の見方

        AST(GOT) 
             肝臓の酵素 ― 肝臓の細胞が壊れると数値が上がる

             ALTより早く漏れ出す。肝炎の初期に上がることもある

             血液・心臓・筋肉の影響も出るので、数値が高いと心臓病の可能性も

    ★ALT(GPT)
             肝臓の酵素 ― 肝臓の細胞が壊れると数値が上がる
 
             肝臓特異性が高い。数値が高いと、肝が病んでいる可能性あり。

            ※ ALT、30以上は脂肪肝、20を超えると脂肪肝の疑い

     ★γ-GT(γ-GTP)
             肝臓がどれくらいアルコールを処理しているかを示す(アルコール負担度)

            ※ アルコール性肝障害は、γ-GTPとASTが上昇する

 
      肝臓の病気はどのように進行する?
  
        健康な肝臓に脂肪がたまり過ぎる(約30%以上)と、

        その結果、脂肪肝(フォアグラ状態)になる。
 
        脂肪肝を放っておくと炎症が起こって、やがて慢性肝炎→肝硬変に移行する。

        こうなるとさすがの肝臓も元に戻りにくくなってしまう。

        そして肝がんに進んでしまうことがある。


         ー肝臓はどんな働きのするところ?
 
        最も重要な働きは、全身にエネルギーを供給すること

      肝臓の主な4つの働き
 

  
  ○解毒・代謝
   
     
        体内の有害物質(アルコール・アンモニアなど)を毒性のない物質に変え、

        体外に排出する。
 

      
合成・貯蔵
   
        門脈などを通して集まった栄養素(たんぱく質や糖質など)を利用しやすいように

        合成・貯蔵し必要な時に放出する。 

        食事などをして摂ったエネルギーは、グリコーゲンとして肝臓に蓄えられ、

        夜間は糖として血液中に放出される。
 

 
   ○胆汁の合成・分泌
 

        胆汁を合成し、十二指腸に分泌している。胆汁は、脂肪を乳化し消化されやすくする。


       ビリルビンの処理
   
        脾臓で古い赤血球が壊される。この過程で生じるビリルビンという物質は

        肝臓で処理される。

        肝機能が低下すると、この処理が旨く出来なくなって、

        血液中にこのビリルビンが多くなってしまい、ビリルビンは黄色い色素なので、

        皮膚や白眼が黄色くなってしまう→黄疸


          -◎肝硬変になるとどんな症状が起こる?

      ▽解毒・代謝の低下→肝性脳症
   
        腸内細菌がつくったアンモニアなどの有害物質が体内にたまる。

       肝性脳症
になり意識障害が起こる。

  
      ▽合成・貯蔵の低下→むくみ・腹水
 
  
        アルブミンなどのタンパク質の合成が旨く出来なくなる。

        アルブミンは血液中で水分を保持する働きをしているので、

        これが減ってしまうと水分が血管の外へ出て、むくみや腹水などの症状を起こす。


      ▽胆汁の合成・分泌の低下→黄疸
 
  
        胆汁の成分の一つビリルビンが血液中に増えて、

        ビリルビンは黄色い色素なので皮膚や白眼が黄色っぽくなる。

       体のだるさ
を感じ、疲れやすくもなり、筋肉の痙攣などが起こることがある。


      ▽肝臓が硬くなり繊維化すると
   

       小腸・大腸などから門脈を通って血液が入りにくくなり、

       これが食道・胃などに流れてしまい、瘤のようになって、

       食道静脈瘤・胃静脈瘤になってしまうことがある。


      ▽ホルモンバランスが崩れる
   

        血管が拡がって掌が赤くなって手嘗紅班(しゅしょうこうはん)、

        胸部にはクモ状血管腫、乳房が女性化する女性化乳房などが起こってくる

       手足の血流が悪くなり、足がつることもある
 


          -◎肝硬変 主な治療法ー
 
      Ⅰ.アルコール性
 
       これはいうまでもなく禁酒あるいは節酒、そしてウォーキングなどの軽い運動、

        バランスの良い食事。肝硬変まで進んでしまっていても、改善する可能性はある
 
       適正な飲酒量
        アルコールも量によっては健康に良いもの。適量ならば、酒は百薬の長
  
       適正な飲酒量(一日あたり)
        ビール500ml 日本酒一合 焼酎120ml ワイン240ml
 
       ※アルコールもが過ぎると、酒は百薬の長、されど万病のもとになるので注意 

       節酒のコツ

   
       ・家にお酒を置かない
   
       ・水などでお腹を満たす(ノンアルコールビールを飲むのもいいかも)

       ・まわりの人に節酒を伝える

       ・休肝日を設ける 


            -Ⅱ.非アルコール性脂肪肝炎(NASH=ナッシュ)
    
           アルコールを飲まない人も脂肪肝になる→自覚症状ほとんどなし

           日本でNASH(ナッシュ)の人は、推定150万人~300万人と謂われている

        ・NASH(ナッシュ)は進行する病気慢性肝炎肝硬変肝がん

        ・脳卒中、心筋梗塞で死亡するリスクが高くなる

      ○原因
             
         ・食べ過ぎ 炭水化物や甘いもの・果物の摂り過ぎ、

         肉など動物性たんぱく質の摂り過ぎも分解する時に、

         アンモニアが発生するので、肝臓の負担になる
 
         ・食べ過ぎ肝臓に脂肪がたまる脂肪肝になる。

         此処にある刺激が加わると肝炎になる。

         ある刺激とは、腸内細菌・歯周病・インスリン過剰など

         肝硬変に移行することもある


     ○NASHを発症しやすい人
 
        ・肥満の人、糖尿病の人
 
        ・乳がんの薬、タキモシフェンを服用している人
 
        ・ファーストフードばかり食べる人
 
        ・中年以降の女性→女性ホルモン分泌の減少による

       ※NASHの人は肝臓に鉄分がたまり易い。たまった鉄分で肝臓の炎症が強まる。

        なので鉄分を摂り過ぎないように気をつける。

        レバーは鉄分が多く、高タンパクなので食べ過ぎに注意


          -★NASHの治療ー

       ・
バランスの良い食事炭水化物(米・麺類・パンなど)

        ・スィーツ・果物などの摂りすぎに注意

        ・中性脂肪・血糖のコントロール

        ・適正な運動で体重を減らす
 
       ※糖尿病になると肝がんになるリスクは3倍となるので注意


  肝硬変の主な原因は?
  アルコール11.7%、B型肝炎14.8%、C型肝炎62.3%、その他11.2%


 
         ーⅢ.ウィルス性肝炎、感染源と治療ー

        ウィルスが肝臓に住みつくと肝臓はそれを排除しようとして炎症を起こす


      ★C型肝炎
        感染源→過去には輸血による感染、現在は不正薬物注射による感染

        感染すると、急性肝炎に移行し、このうち30%は治癒。約70%は慢性肝炎に進む
 
      ▲C型肝炎はゆっくりと進行する

        感染するとゆっくり10年~20年で慢性肝炎に、

        更に5年~10年で肝硬変・肝がんに進行していく

        肝臓の病気は顕著な症状がない為、気付かないことが多い

            ーC型肝炎の治療ー
       
        ウィルスを肝臓から排除するインターフェロン(注射薬)による治療

  
       ウィルス排除に成功した割合 

                                                  73%
             インターフェロン           57%         ペグインターフェロン
                 +             ペグインター           +
インターフェロン     リバビリン           フェロン           リバビリン
  2~3%          20%              +               +
                                リバビリン         テラプレビル
  1992年~        2002年~           2004年~          2011年~

        ・ペグインターフェロンウィルスを除去する
        ・リバビリン      免疫力を増強する
        ・テラプレビル     ウィルスの増殖を抑える
  
       ※強力な薬だが、副作用も強い。だから原則的には65歳までの人を対象とする
        そして糖尿病やうつ病などの病歴のない人が、インターフェロン治療の対象となる

       主な副作用

   ペグインターフェロン
      発熱・関節痛
      食欲不振
     うつ病・脱毛
     リバビリン   
       貧血
    消化器症状
     皮膚症状
      テラプレビル

     重篤な皮膚障害
        腎障害      


        インターフェロン治療ができない人→肝庇護療法
  
      肝庇護薬
        ウルソデオキシコール酸製剤(内服薬)
        グリチルリチン製剤      (注射薬)
      ※特徴肝臓の炎症を抑える



            ー★B型肝炎
ー (推定感染者100万人~130万人)

        自分で感染に気づいていない人も多くいる。ウィルス肝炎健診を受けることが

        望まれる。早期発見すれば、肝がんへと移行するのを止められる可能性が大きくなる。

      99%→急性肝炎になり治癒する
             ↑
          成人での感染
             ↓
        1%→劇症肝炎を発症し死亡
    80%→無症候性キャリア
          ↑
        母子感染
         

     20%→慢性肝炎→肝硬変・肝がん

        無症候性キャリアの一部の人が、ある時期に肝硬変へと移行することが

        最近分かってきた。

        どうやって自分でチェックする?

        ・朝一番の尿の色をチェック 赤っぽい、茶色っぽい

        →肝臓の細胞が壊れて色素が出てくる

       ★B型肝炎の検査

        定期的にチェック
        ウィルス量     もしくは    ALT 
        4log/mL以上           31u/L以上
        →専門医を受診 
        超音波(エコー)・肝生検で診断


       ★B型肝炎の治療
         
       薬物療法            
        インターフェロン(注射薬)ウィルスの活動を抑制
        核酸アナログ(飲み薬) ウィルスの増殖を抑える
  
       ※注意点     
        ・自己判断でやめない、ウィルスを完全に除去するのではないので薬をやめると
         劇的に増える場合もある
        ・妊娠を考えている場合は核酸アナログは使えない。

                                        トップページへ 

   

    

              ※過呼吸って?

             -過呼吸(過換気症候群)ー

        患者数が最近増えている、と言われています。主な原因は、過労やストレス症状

        ・呼吸が異常に早くなる

        ・強烈な窒息感、手の硬直、シビレ

        ・失神

        ★過呼吸に紙袋は大誤解!

        ペーパーバック法  紙袋・ビニール袋を口にあてる

        
危険!窒息する恐れあり

        ◎正しい応急措置とは?

         ・時間がたてば落ち着くので、そっとしておくのが基本

         呼吸のリズムを整えて上げる

         吐くことに意識を持っていく

         吸うを一回 吐くを二回

         一回の呼吸で10秒くらいかけて吐く(息を吐く前に1・2秒くらい息を止める)

         胸や背中をゆっくり押す
 

          ★過呼吸とは? どんな状態?

         ↓血液中の↓
             ・酸素の量        平常時との比較  発作時→ 変わらず
             ・二酸化炭素の量・   平常時との比較  発作時→ 減っている! 
          発作の時は→酸素じゃなくて二酸化炭素が不足!

          過呼吸は、二酸化炭素不足を解消するため、

          呼吸を止めようとする防衛反応が起き、息苦しいと感じる状態

       ○過呼吸が起きると二酸化炭素が不足してくる
               ↓ 
       ○血液中の二酸化炭素が不足すると、

            全身の血管が収縮、特に脳の血管が収縮
               ↓
       ○脳からの神経伝達がうまくいかなくなる
               ↓
       ○大脳皮質から呼吸を早くするように指令が来る
               ↓
            過呼吸→結果、二酸化炭素不足になる
               ↓
            失神することもある
          頭痛やめまいが起きたり、手のシビレ・筋肉の硬直

          →最悪の場合、心臓の停止に至る

        ※ストレス以外で起こる過呼吸(過換気症候群)もある   中高年以上 40代~
 
        ○胸の圧迫感・痛みが伴う
            →肺塞栓・心筋梗塞(動脈に血の塊が詰まり血流がとだえる)
 
        ○頭痛が伴う→脳出血・クモ膜下出血
 
        ○糖尿病・腎臓病→糖尿病性腎性アシドーシス

                                         トップページへ




    

  「関節リウマチ」女性は20代から要注意!
  

        20代女性も要注意!

        リウマチと診断された年齢(リウマチ友の会 調べ

           20代から40代の女性で全体の60%くらい

        男性と女性の関節リウマチにかかる比率は1対4と女性が多い

  

   関節リウマチとは?

        体の関節に免疫の異常によって起こる病気

       「関節リウマチ」は、全身に激痛が起こり・骨まで破壊される病気

        →自己免疫疾患である

        免疫細胞から放出されるサイトカイン(伝令役)の暴走・嵐

        →免疫細胞が、自分の骨膜や関節を攻撃する 

  

        早期発見、早期治療開始が大事

       関節リウマチ早期発見のポイント

       ・腫れた関節に痛みがある 手・足・膝・肩・肘などの関節

       ・手指の第二関節・第三関節(第一関節はあまり出ない)

       ・手首が痛む、腫れる
 触るとブヨブヨする

       ・朝の痛み、違和感、こわばりが1時間以上続く

       ・3か所以上の関節に痛みがある 左右対称に痛みあり

       以上の症状が2週間以上続く場合、関節リウマチの疑いあり

  

           どんな時になりやすいのか?

         免疫のバランスを崩すときになりやすい

       ・精神的ストレス

       ・出産

       ・ケガ・感染症

       ・手術

        などが、きっかけで発症することがある

     関節リウマチの検査

         血液検査と画像検査がある
 
         早期発見はリウマチ専門医の触診も大事

 
           血液検査 

         ① 自己抗体の検査 この二つの検査で約7割の人が陽性になる

                ・リウマトイド因子の検査 
          

           ・
CCP抗体の検査←重要

    →自分の体に反応する自己抗体の有無・量を調べる

              ② 炎症反応検査

                ・赤沈

                  慢性炎症・貧血

                CR

                  急性炎症

                 MMP-3

             腫れの程度

 
              画像検査  

                ・エックス線検査
           
・超音波の検査←初期の関節リウマチの発見に極めて有効
                MRIの検査

         「関節リウマチ」主な治療法

       ★薬物治療

           抗リウマチ薬の主な2タイプ

        ★免疫抑制薬
       
            免疫の働きを押える

             メトトレキサートT細胞・滑膜細胞の増殖をコントロール

             効果が出るのは服用後24週間―寛解を目指す

         副作用→・肝臓の数値が上がり、働きが悪化する人がいる
                   
             ・肝臓病・腎臓病の人には使えない

             ・口内炎・胃の気持ちが悪くなる
             
             ・妊娠時には使用不可

 

        生物学的製剤(新しい薬剤) 皮下注射か点滴で使用

            ・炎症物質などを押える

            ・T細胞やサイトカインの働きを押える→7種類ある

             ※副作用→感染症、発疹、頭痛、気分が不快になる

 

      手術療法

          変形した関節を修復、あるいは人工関節に置き換える手術が検討される

       ★リハビリ療法

          骨や筋肉の働きを低下させないために、炎症が治まった段階で

       少しずつ運動をおこなっていく

      何科にかかれば良い?        
      

        リウマチ内科、内科、整形外科、膠原病内科

 

          可能ならば「リウマチ専門医」に早期にかかることをお勧めする

        早期に治療を開始すればするほど重症化しないで済む

       ネットで検索

       リウマチ専門医・指導医名簿で検索
        
 http://pro.ryumachi-net.com/

           情報は?

        日本リウマチ学会

        日本整形外科学会

        リウマチ情報センター など

           日本リウマチ友の会
            http://www.nrat.or.jp/

                                             トップページへ


                          

        気をつけたい慢性腎臓病

   腎臓とはどんなもの?

        背中側の腰の上あたりに左右1対あり、重さ約120150g、

      長さ約
12㎝、幅約3cmの大人の
 
      握りこぶしほどの大きさでそら豆に似た形をした臓器です。

      大動脈からは、腎臓に血液が一分間あたり約
1リットル流れ込んできます。

      一日に
150リットルの血液をろ過する、といわれています。
 
      腎臓には、毛細血管の塊、老廃物をろ過する糸球体が、

      一つの腎臓に約
100万個あります。
 
      二つで約
200万個あり、腎臓は血管の塊とも謂われる所以です。

  

 慢性腎臓病は腎不全→透析への近道?

        現在(2012年)日本では1330万人の人がCKD(慢性腎臓病)

        と推計されています。
 
        これは成人の約
8人に一人にあたります。

        治療せず放置したままにしておくと、最悪の場合は腎不全となり、

        透析や腎移植が必要となります。

        透析を受けている人は年々増え続け、

        
2011年末には30万人を突破した、ということです。


      血液透析を受けるようになると、生活に重大な支障が出てきます。

          週に3日、一回につき45時間

      かならず血液透析をしなければ健康を維持できないのです。

      他に腹膜透析、腎移植という方法もあります。
 
      目立った自覚症状がない為、慢性腎臓病に気が付いていない人も多い。

      早期に発見して適切な治療を施せば完治ができる病気とのことです。



 ▲末期腎不全に至る過程
        ↓
 糸球体ろ過量eGFR     尿たんぱく

ステージ

eGFR

  -

  1+

  2

  1

90以上

 

  軽

  中

  2

6089

 

  軽

  中

  3a

4559

  軽

  中

  高

     3b

3044

  中

  高

  高

     4

1529

  高

  高

  高

  5

15未満

  高

  高

  高


 例えば糸球体ろ過量90以上でも、尿たんぱくが+2だと中程度の慢性腎臓病
 ※高い人は腎不全・危険域
 慢性腎臓病は「進行する病気」とのこと、たとえ軽度の判定であっても治療せず放置しておくと、末期腎不全→透析へと悪化する恐れがあります。
 
 検査をしてほしい人 血圧が高い・糖尿病・メタボ・肥満・コレストロールが高い・
 
 喫煙をする・本人や家族が腎臓病

 慢性腎臓病の主な症状
 
 初期にはほとんど自覚症状はない。以下のような症状が現れたときには、
病気がかなり
進行している可能性があります。

 夜間尿                     夜間トイレに起きたり、何度も行きたくなる  
 尿の泡立ち 尿が泡立ち、その泡がなかなか消えない 
 貧血  めまいや立ちくらみが起きやすい
 倦怠感  疲れやすく、常にやる気がしない
 息切れ  階段の昇り降りや、早歩きなどで息が切れる
 むくみ  朝起きると、眼のまわりや手足がむくむ

 
 慢性腎臓病の原因とは?

 
 乱れた食習慣や遺伝的な要素、糸球体腎炎、薬の副作用、慢性貧血、感染症、免疫異常、
 
 脂質異常症、肥満喫煙運動不足ストレス、過度な飲酒など様々な原因がある。
 
 近年増えてきているのは、糖尿病高血圧などの生活習慣病が背景となって起こる腎臓病。
 
 特に高血圧は慢性腎臓病の重大な悪化要因と言われています。

 
 
 おしっこの色に注目!
 
 健康な人の尿は麦藁色と言われ淡黄色です
生理的な条件によって、

濃い尿や薄い尿が出るときには
尿の色は黄褐色から水のように

無色に近くまで変化

 尿が異常な色となるのは次の場合が考えられる

 ① 鮮紅色尿→透明で鮮やかな紅色の尿は、血色素尿とも言い、

体の中に溶血(赤血球の破壊がある時


 
     黄疸尿→黄疸のためにビリルビンやウロビリン体のような胆汁色素が

尿の中に出ると
尿の色は黄色味が強くなり、泡立ちやすくなる


     乳糜(にゅうび)尿→牛乳のように白く濁っている尿

無数の脂肪滴が入っていて
フィラリア病(象皮病)になるとみられるもの

この脂肪滴は骨盤腔内のリンパ液が
尿路に出てきたために起こったもの


 ④ 薬による着色尿→ビタミンB2を飲めば尿は蛍光を発する黄色となり、

下剤を飲めば
紅色になるなど、薬の副作用で尿の色は変化することもある





 腎臓の主な働き

                                                            
老廃物のろ過と排せつ

 血液は酸素や栄養素などを運んでいるが、使われなかった栄養素や、

新陳代謝に伴う老廃物を運ぶ役割もしている。

腎臓にある糸球体は、血液を濾すフィルターの役割をしている。

 この時、タンパク質や血球はろ過されず、水分やブドウ糖、アミノ酸、

ナトリウムやカリウムなどの電解質と尿素やクレアチニン、

尿酸などの老廃物がろ過されます。これを源尿という


 腎臓は、1日約100ℓの源尿をつくっている

そのうち尿として排出されるのは1ℓから1.5ℓ。約99%は尿細管から再吸収されます
 
 源尿の成分のうち電解質やブドウ糖など、体に必要な成分は

尿細管で再吸収されて体内に戻り

最終的に不用な老廃物と余分な水分だけが尿として体の外へ排泄されます。
 

  
体液量とイオンバランスの調整

 *私たちの体の6割は水分でできている。

糸球体でろ過された水分の
99%が再吸収されて体の中に戻される。

水分のバランス、体液量を調整するというのも腎臓の重要な役割

 体液量の調節がうまくいかないと、血管の中の水分が増えて血圧が上がる、

たまった水分が血管の外に漏れ出てむくみが起こる。

心臓に負担がかかって心不全になる。



 *
イオンバランスの調整―私たちの身体は細胞からできている。

細胞はイオン・タンパク質・ミネラルといったものでできている。

ミネラルにはプラスイオンとマイナスイオンがあり、

これらを腎臓がうまく調節して、バランスを保ち、

細胞は正常な機能を保つことができます。


 ミネラルとは、ナトリウムやカリウム

腎臓はこれらの排せつ・再吸収を調節して、

 イオンバランスを保ち身体の機能を正常に保っている。




 
ホルモンの分泌

  腎臓は、塩分と水分の排出量を調節することで血圧をコントロールする。
 
 またレニンという血圧を上昇させるホルモンを分泌する。
 
 そして赤血球の産生を促進するエリスロポエチンというホルモンを分泌する。

 さらに骨を強くするビタミンDを活性させて、体内へのカルシウムの吸収を助ける
 
 腎機能の低下は骨を弱くするため、骨粗鬆症を引き起こすこともある。

 

 ○腎臓の機能を低下させないためには

 腎臓は悪くなっても自覚症状はあまりない、

だが糸球体は一度壊れると元には戻らない。

 
 なので、糸球体がたくさん壊れる前に早く治療を行うことが大切。



 慢性腎臓病の検査

 タンパク尿検査

 血液をろ過する糸球体の機能を診ている。

通常はタンパク質など体に必要なものはそのまま体の中に戻すという機能がある。

慢性腎臓病で糸球体の機能がおかしくなると、必要なタンパクが

尿の中に漏れていってしまう。

 尿検査

 尿たんぱく  一  +1  +2

       ↓  ↓   ↓

      正常  異常→悪くなっていく
 
 異常になると腎臓の機能の急速な低下、腎臓病が進行する危険が高い。
 
 
陽性の場合は受診を !

 

  血清クレアチニン検査

 血清クレアチニンは、尿毒素の代表的な物質。

腎臓が健康な場合、尿中に排せつされる。

 慢性腎臓病の場合は、十分に尿中に排せつできなくて、血液中に溜まって、

血液中の濃度が上がってしまう。

 
血清クレアチニン検査、基準値より高い場合は受診を!
 
 ※これらの異状が
3カ月以上続く場合、慢性腎臓病として注意が必要。
 
 eGFR(糸球体ろ過量)と合わせて腎臓の状態が判断される。

 ステージ4・5になると自覚症状が出てくる
 
 むくみ、めまい、吐き気などの症状がでてくると腎不全の疑い。

 
 
糖尿病の人は微量アルブミン尿検査も

 

 アルブミンとは、血液の中にある体に必要なたんぱく。

通常は腎臓で血液がろ過される時に、再び血中に戻る。

血液中にあれば慢性腎臓病が疑われる。

 

 透析療法を受ける人が増えているのはなぜ?

 ◎大きな原因の一つは、糖尿病の増加が上げられる

   

糖尿病性腎症とは?

        高血糖は腎臓にある糸球体の毛細血管を障害するため、

         糖尿病になると腎機能が低下する。

      これを
糖尿病性腎症といい、

      透析療法の原因のトップを占めているそうです。

      一般的に糖尿病になって
10年以上経過すると糖尿病性腎症に

       移行しますが、糖尿病対策を最初から行っていれば

      腎症なども防ぐことができる、ということです。

糖尿病性腎症の早期発見の方法とは?

・タンパク尿検査

・微量アルブミン尿検査がより重要

早期の治療開始により、糖尿病性腎症の半数近くは

食い止められるといわれている。

 

慢性腎臓病から起こる合併症

貧血・高血圧・骨・関節障害・脳卒中・心筋梗塞・心不全

末期慢性腎臓病になると腎不全→人工透析へと進む可能性も高くなる

 

 ○腎臓の機能を低下させないためには

        腎臓は悪くなっても自覚症状はあまりない、

        だが糸球体は一度壊れると元には戻らない。

 
        なので、糸球体がたくさん壊れる前に早く治療を行うことが大切。

 

 完治を目指す治療

           糖尿病があると、慢性腎臓病は進行しやすい

          血糖値が高いと血管がもろくなって傷ついてしまう。

        腎臓の大事な働きをする糸球体は毛細血管の塊である。

        このため糖尿病になると糸球体がもろくなって傷つきやすくなる。

 
     高血圧も血管をもろくしますし、動脈硬化を進めて腎臓に行く血量を低下させる。

     腎臓には血圧を調整する働きがあるが、慢性腎臓病だとその働きは失われて、

        血圧は上昇し高血圧になり、これが更に腎臓を痛めつけるという

        悪循環になってしまう。



         ※高血圧に関する著書の紹介

         「高血圧は薬で治すな!」浜 六郎 角川oneテーマ21 東京角川書店

  

           慢性腎臓病の治療

        糖尿病・高血圧の治療と重なる。

       血糖コントロールと血圧コントロール

       ○血糖正常化を目指す際の目標 HbA1c6.0%未満
 
       ○合併症予防のための目標 HbA1c 7.0%未満を目指す

          治療強化が困難な際の目標 HbA1c8.0%未満

  食事療法

          塩分とタンパク質の制限
 
       塩分の制限は初期の段階から必要
 1日の摂取量3g~6g
 
       塩分相当量(g)=ナトリウム(
mg)×2.5÷1,000
 
          例            500㎎        ×2.5÷1.000=1.25g

   

   

             制限が必要な食品成分

摂取制限

多く含まれる食品

食事療法のポイント

塩分

ひもの、練り製品、塩辛、漬け物、ラーメンなどの加工食品 など

・一日の摂取量は原則3g以上6g未満にし、個々の病状によって調節する。
・食品ごとの塩分含有量を把握し、摂取量を管理する

タンパク質

肉類、魚介類、卵類、大豆製品、乳製品など

・一日の摂取量は標準体重1㎏当たり0.6~1.0gにする
・タンパク質の制限によりエネルギーが不足しやすいので、適正エネルギー量を摂取するよう心掛ける。

カリウム

いも類、野菜、フルーツ、豆類、種実、肉類、魚介類など

・一日の摂取量は1500㎎以下にする
・調理の際に食品を水にさらしたり、ゆでこぼすことでカリウムの量を減らすことができる

リン

乳製品、卵黄、レバー、しらす、ししゃも、 など

一日の摂取量は700㎎以下にする
・食品添加物として加工食品によく含まれているため、これらの過剰摂取を避ける

  

 腎不全 治療の選択

        慢性腎臓病になるとろ過する働きが低下し

        老廃物が尿としてあまり出ていかなくなり血液中に溜まってしまう。

        末期腎不全では、尿そのものが出なくなってしまうこともある。
 
 
       こうなると血液透析・腹膜透析・腎移植の選択を

        せざるを得ない状態になる場合も。


           ※透析療法は長期化すればするほど

          自分自身の腎機能は荒廃して廃絶に向かっていく
 
          その意味で透析療法に入るのは慎重に選ぶ必要がある、

          という主張をするお医者さんもいます。


         腎臓は、多様な機能があり老廃物をろ過するだけではないので

         食事療法と運動療法の保存療法を実践して、

         自らの腎機能を守っていく生活習慣が大切。透析療法は最後の手段です。



       透析の種類

       血液透析

       血管から血液を取りだして、ダイアライザ―という

       腎臓の肩代わりをする機械に通す。

 
          すると溜まっている老廃物が透析液の中に入り、

       ろ過して綺麗になった血液を体の中に戻す。
 
       週3回、一回45時間、かならずどこにいても受けなければ

       健康を維持することはできない  

     腹膜透析

       自分の腹膜をろ過装置として使う。

       お腹の中に直接透析液を入れておくと、老廃物が
透析液の中に出てくる。

       これを体の外に捨てて処理する。

          4時間~8時間お腹の中に透析液を入れておく。

       腹膜透析は、家庭でもできる治療法。

 
       月
12回は通院が必要。この治療は、

       腹膜がダンダン硬くなってしまうので、
5年を目安に血液透析に移行する

       血液透析と腹膜透析を併用する場合もある。

  
     腎移植


        移植後、ほとんどの人が健康な人とほぼ同じ生活が可能。


           規則正しい生活を守り禁煙は絶対必要。

        拒絶反応を予防するため免疫抑制薬を飲むことが緊要

                                           トップページへ



 

           糖尿病って怖い!?
 
        ◎糖尿病は進行する病である、と言われています

        糖尿病予備軍の方は特に過食や運動不足に気をつけましょう!

        成人の10人に一人が糖尿病、の時代。身近で怖いのが糖尿病です

          ー急増する糖尿病患者ー
        
        現在、日本の糖尿病患者数は880万人、糖尿病予備軍と言われる人が
  
        1,300万人と言われています。
 

        ★糖尿病は4種類?


       ・Ⅰ型糖尿病
       
        日本では糖尿病に患っている人の20人に一人、約5%がⅠ型糖尿病。

        若い人に多い。10歳未満で発症する人のほとんどがⅠ型糖尿病。

        主にウィルス感染などをきっかけにした自己免疫疾患。
 
        インスリンを分泌する膵臓のβ(ベータ)細胞が破壊されてしまって、
   
        インスリンが膵臓からほとんど出ないので、インスリン注射が必ず必要


        ・Ⅱ型糖尿病
   
        日本では95%がこのⅡ型。生活習慣病、主に肥満と運動不足が原因。


        ・妊娠糖尿病
   
        妊娠中に胎盤から分泌される、インスリンの作用を弱めるホルモンが原因。
 
        妊娠時糖尿病については詳しく後述してます。

        ・その他の糖尿病

        慢性膵炎、膵臓がん、バセドウ病などのほかの病気や薬物、

        遺伝子異常などが原因で発症。二次性糖尿病とも呼ばれている。


          ★糖尿病とは、どんな病気?


        血液中のブドウ糖の濃度が慢性的に高くなる病気。

        
過剰なブドウ糖が血液中に存在すると体の中のいろいろな血管が障害を受ける。

         高血糖が続くと生体の重要な構成成分であるタンパク質にブドウ糖が結合し、

        酸化タンパク質となる。

         これができるとタンパク質の機能を失うだけでなく

         血管壁を痛めたり、細い血管を詰まらせたりする

         これが糖尿病の合併症です。


  

           ★糖尿病の主な合併症 

 細かい血管では 太い血管 では
※ 網膜症
眼の奥の血管が障害されて失明にも繋がる
 動脈硬化
進行すると→
 ※※腎症
腎臓の働きが低下し透析治療にも繋がる
→ 脳梗塞 
 ※※※神経障害
足先の感覚麻痺が起こる神経障害
足の切断にも繋がる(壊疽)
→心筋梗塞
→ 狭心症 
          最近では歯周病は「第六の合併症」、認知症は「第七の合併症」と呼ばれ、

          糖尿病との関係の深さを指摘されています。




   
※成人の失明原因の第一位!網膜症


          年間3,500人がこの病気によって失明している。

          また、糖尿病を発症して10年以上の人の半数が

          網膜になんらかの異常を持っているといわれ、

          糖尿病歴20年以上では約八割の人が網膜症を発症するといわれています。

    
「糖尿病性網膜症」は進行の程度によって、3つの段階に分けられる
 
Ⅰ 単純網膜症

Ⅱ 前増殖網膜症             
自覚症状/なし   
眼の状態/
・網膜がもろくなる
・網膜血管にコブができ、破れて出血(点状出血)
・血液成分がしみ出て白班ができる
・網膜に血流がとどこおる部分ができる
Ⅲ増殖網膜症 自覚症状/
・軽度から高度の視力低下
・黒いものがちらつく
・ものがぶれて見える

眼の状態/
・新生血管ができる
・新生血管が硝子体で破れて出血
・増殖膜ができる
・索引性網脈はく離が起きる
・大出血が起こると失明
      ※初期の段階であれば、血糖コントロールと眼底検査で進行を抑えることができますが、

    
       よほど進行するまで網膜症には自覚症状がほとんどない、ということです。

       予防するには定期的に眼底検査を受け、早期発見することが大切だといいます。


       症状が軽いうちならば、レーザー治療などで進行を抑えることも可能だということです。



          ※※腎不全になると人工透析 腎症

 
        腎臓は血液をろ過し、余分な老廃物や塩分を取り除いて尿として排泄。


        アミノ酸など必要な成分を血液に戻す役割もしている



   

   糖尿病性腎症の進行過程 


 腎 症 初 期 微量のタンパク尿が出る。血糖コントロー
ルで腎症の進行を抑えることが可能 
 タン パク 尿期  タンパク尿が陽性の状態。初期は自覚症状
なし。徐々に手足や全身にむくみが起こる
 腎 不 全 期  腎機能が、働かなくなり、尿毒症を起こす
 人工透析・腎移植  定期的に人工透析を受ける必要がある。
あるいは腎移植が必要
 腎不全は糖尿病患者の死因の約15%を占める恐ろしい合併症です



  
※※※神経障害、手足がしびれる 異常に汗をかく
  
        糖尿病になると血流が悪くなり、神経細胞に栄養がいき渡らず、

        末梢神経組織に障害が起きる。

 末梢神経
  ・知覚神経―痛み・温度を感じる→障害されると手足がしびれる。

   逆に感覚が鈍くなることもあるケガをしても気づかず、傷から細菌感染が起こり、

   細胞が死ぬ「壊疽」にまで進行してしまうこともある
  

  ・運動神経―体の動きを命令する知覚・運動神経を障害すると

   次のような諸症状が起こることがある

   □ たちくらみ

   □ 顔面の麻痺

   □ 手足のしびれ、痛み

     こむら返り

     潰瘍・壊疽

     感覚が鈍くなり、熱い・冷たいが分からない
 
   □ 下肢の弱り、だるさ

   
   ・自律神経を障害すると次のような諸症状が起こることがある。
 
     ほてり
 
   □ 発汗異常(多汗あるいは汗をかかない)
 
   □ 狭心症などの胸の痛みを感じない
 
     吐き気、胃もたれ、食欲不振
 
     下痢、便秘
 
   □ 尿が出にくい

     勃起障害


       ・自律神経―内臓やホルモンの働きを調整する→障害すると、

       心臓の働きや呼吸・血圧・胃液の分泌などにも影響が出る。
 

       ◎これらの合併症は進行するまで殆ど自覚症状がない、という



  

       !進行すると次のような症状が出てくるので、要注意!
 

     ●のどが渇く
        
        尿の量が増えて体内の水分が排出されるため、のどが渇く。

        これは糖尿病の代表的な症状だそうだ


      ●食べているのに痩せる 
   
        糖尿病が進行すると、糖質をうまくエネルギー源にできないために、

        筋肉や脂肪が分解されて使われていく。そのため体重は減っていくそうです。

        「食べても食べてもお腹がすく」「甘いものが欲しくなる」と言った症状も

        この為に起こるといわれています


          だるい、疲れやすい
        
        全身のエネルギー源であるブドウ糖を効率よく使えないということは、

        自動車にガソリンがなくなるのと同じです。体が思うように動かない、

        だるい、疲れが取れない、といった症状も起こりやすい。


          尿の回数・量が多い
   
        血糖値が高くなると、尿と一緒にブドウ糖も排出されるため、尿の量が多くなったり、

        回数が増えたりします。尿が甘い匂いがすることもあるそうです。

       ※更に糖尿病が進行すると、吐き気や腹痛が起こり意識を失うこともある。

        これは「糖尿病性昏睡」(ケトアシドーシス)といって、

        エネルギー源として脂肪が分解される時にでるケトン体が増えた為に
 
        意識不明になってしまう。

        昏睡状態になると命に関わることもあるので注意が必要。

 

          ★合併症を防ぐポイント
    
        基本的には血糖値を正常に保つ。高い場合でもHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシ―)

        を6.9%未満(NBSP値)に保つことが緊要という


          ★どうして血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が高くなるのか?
 
         原因は?
 
        ①インスリンの分泌低下
    
        インスリンの分泌が少ないと、食後に肝臓がブドウ糖を十分に取りこめない。

        するとブドウ糖は肝臓を通り抜けて血液にのって全身に流れていく。

        そして筋肉や脂肪細胞もブドウ糖を取り込めない。

        結果、血液中にブドウ糖が多くなる。そうなると血管の障害が起こり、

        臓器の障害も起こる。
 
         ②肥満
    
        肥満があると肝臓・筋肉・脂肪細胞がインスリンの働きを阻害する。

        扉を閉ざしてブドウ糖を取りこめな くする→インスリン抵抗性


         ★血糖値を上げない対策は?

          ◎糖尿病の治療の基本は運動と食事療法
 
           ☆食生活を見直す
 
      ○ 炭水化物→ご飯・パン・麺類の量を減らす
 
      ○ 摂りすぎに注意するもの→果物・清涼飲料水・揚げ物・甘いもの・アルコール
 
      ○ 野菜を積極的に摂る→1日300gくらい、食物繊維で血糖を上げにくい
 
      ○ 動物性たんぱく質を控える→魚や植物性たんぱく質(大豆食品など)を摂る
 
          ★今はやりの糖質制限食とは?
 
      ○ 血糖値を上げる糖質(炭水化物→ご飯・うどん・パスタ・サツマイモなど)

             を摂らないで、他のもの(タンパ ク質、脂質)は特に制限しない食事
 
      ○ 腎臓に障害のある人、糖尿病の治療をされている人は、

             危険な場合もあるので、お医者さんに相談しましょう!
 
      ○ その他の健康な人も、動物性のタンパク質の摂り過ぎは、

             動脈硬化・中性脂肪の増加に繋がるので要注意  

       ※炭水化物を全く摂らない食事は、エネルギー不足となり体にとり、多大なリスクとなる



    ー★糖尿病の治療ってどんなもの?ー
 
      ○ 運動と食事療法で血糖値が下がらない場合、薬による治療と併用

        治療の目標値→HbA1c(ヘモクロビン・エーワンシー)の値を6.9未満に抑える

         いくつかの薬を症状によって使い分ける

         ◎最近の調査では、糖尿病の治療は早く始めた方がその後の経過は良い、

         という結果が出ているようです。


 
      ●インスリン分泌促進薬
             
         インスリン分泌の低下に使用→膵臓に作用


       ●インスリン抵抗性改善薬
       
         肝臓・筋肉・脂肪組織に関与し、インスリンの利きを良くする


       ●食後高血糖改善薬
 
      
         小腸に作用し、炭水化物からブドウ糖への分解をゆっくりにする薬


 
      ●インスリン製剤
 
      
         膵臓から出るインスリンの代わりをするもので自分で注射をして使う
 

         日本でインスリン注射を実際に打っているひとは100万人を超える、と言われている

 
               新しい薬(2009年から使用)
 

       ●インクレチン関連薬(インスリン分泌促進薬の仲間です)
 
      
         食事をしてその結果、ブドウ糖が小腸から吸収されると、

         インクレチンというホルモンが小腸から分泌され、

         膵臓に血糖が上がったことを知らせ、インスリンの分泌を促す


       ○インクレチン関連薬は、インクレチンの作用を高める。

         そしてグルカゴン(膵臓から分泌され血糖値を上げる作用があるホルモン)

         の分泌を抑える作用がある

        ○インクレチン関連薬は

         従来の薬(インスリン分泌促進薬「スルホニル尿素薬」など)

       と違う点は血糖の高い時だけ作用するので、低血糖になりにくい

       従来の薬は、血糖に関係なく作用するので、低血糖になり易い。

 
           ※インクレチン関連薬のその他の効果

 
       ○食欲を抑え、体重を減らす効果もある
 
       ○低血糖が起こりにくい

        従来の薬は、血糖に関係なく膵臓に作用して低血糖を起こした。

       インクレチン関連薬は小腸からの血糖が上がった、というサインが出た時に、

        インスリンが出るので、低血糖が起こりにくくなった。しかし注意点もある。

        もともとインスリンの出が少ない人には効果が出ない場合もある。


 
             ーインクレチン関連薬ー

 DPP-4阻害薬    GLP-1受容体作動薬
 飲み薬    注射薬

 

 効果

 増加しにくい  体重  食欲も抑える
 従来薬との併用で
低血糖も
 注意点  胃腸障害などの
副作用
 ※糖尿病に関する本の紹介 「糖尿病は薬なしで治せる」渡邉 昌 角川oneテーマ21 角川書店



               ー★妊娠時糖尿病とは?ー

        ◎これは糖尿病ではない、ということです
         
         妊娠して半年くらいになると、インスリンの利きが悪くなる。

         これは胎児にエネルギー源であるブドウ糖を送り易くするため。

         正常だとインスリンが増え、血糖値はコントロールされる。

         さまざまな理由でインスリンが出にくい場合、血糖が上がってしまう。

         妊娠時糖尿病とは、妊娠によって一時的に血糖値のコントロールが

         難しくなった状態。


        ★どうして治療が必要なの?
         
         出産前2・3ヶ月に発症することが多い。

         もともとインスリンの出が悪い人が、出産の前に太ると、

         糖尿病になる可能性が増える。

        妊婦が糖尿病になると、巨大児になり易く難産になる。
 


       ◎妊娠時糖尿病ー最近増えているが

         これは診断基準が2010年に変わったため、ということだ。
 
       新しい診断基準

           ① 空腹時血糖値  92mg/dl(以上)
           ② 1時間値    180mg/dl(以上)
           ③ 2時間値    153mg/dl(以上)

        ★出産後は?
    
         ◎もともとインスリンの出が悪い人がなるので、出産後一時的に良くなるが、

         その後の経過観察が必要である。体重を妊娠以前に戻すことが良いようです。

         ◎両親が糖尿病の人は、特に注意が必要とのことです。
 

                                           トップページへ




  

          女性が危ない!脂肪肝
    
          成人の3人に一人が脂肪肝 一説には患者が3,000万人とも!
 
        特に女性は40歳から脂肪肝になる人が急激に増えてくる
 
        女性の肝臓は男性よりも小さいので、少ない負担で悪くなりやすい

        女性ホルモン(エストロゲン)は、肝臓の細胞を保護する作用がある。

        しかし40を過ぎると分泌が減ってくる。筋肉量も減ってくる。

        そうすると基礎代謝が減る。ということは太り易い体質になってしまう。

        でも生活習慣をこれまでと変えない、例えば、食べ過ぎとか、運動不足、

        特に甘いものをたくさん食べる。こういう習慣を改めないと脂肪肝に移行してくる。

        痩せている人でも、お腹ポッコリ(内臓脂肪)の人、隠れ肥満は最も危ない。
    
        ※脂肪肝とは、肝細胞の30%以上に中性脂肪がたまった状態
 

           ー脂肪肝の自覚症状ー


                   ・体がだるい
            
                   ・食欲がない
                   
                   ・手、足の冷え
                  
                   ・肩こり
         しかし自覚症状はかなり進行しないと出ないことが多い
 

               脂肪肝危険度チェックリスト
     □ 朝食を食べない日が多い
     □ つい間食をしてしまう
     □ 夕食後夜食を食べる習慣がある
     □ 食べるのが早い
     □ 丼ものや麺類など一品ものが多い
     □ 果物が好きでよく食べる
     □ 睡眠時間が6時間以下になる日が多い
     □ もったいなくて食べ残すことができない
     □ 階段よりエスカレーター、歩くより車を使うことが多い
     □ 「体型がずいぶん変わった」といわれることがある
                         ※5個以上当てはまると脂肪肝の可能性が高い


         ー血液検査の値ー
      
         ALT
   →30以上は脂肪肝、20を超えると脂肪肝の疑い
      
         中性脂肪
→150を超えると脂肪肝の予備軍



         肥満ホルモン インスリンは血糖値を下げるホルモンだが、

             肥満ホルモンとも呼ばれる

           ・果物を食べ過ぎるとインスリンが過剰に分泌される
 
           ・インスリンは糖を肝臓に運ぶ。そしてその糖は、

            速やかに中性脂肪に合成され肝臓に貯蔵される
            
            ※果物に含まれる果糖は極めて吸収率が高く血糖値が上がりやすい


            ー肝臓の3つの大きな役割ー
    
          ①代謝    →糖質をエネルギーに変えるなど
     
          ②解毒    →アルコールを分解など
    
          ③胆汁の生成→脂肪を分解


          ◎脂肪肝にならない為に
         
         脂肪肝は、放っておくと慢性肝炎→肝硬変→肝がん と進行していく。

         しかも自覚症状はほとんどないので気付きにくい

          ◎脂肪肝の原因

 
    スィ-ツ・果物・炭水化物(ごはん・ラーメンなど麺類・イモ類)などに含まれる

     糖質の摂り過ぎ

     小腸から吸収された糖質は、肝臓に入り中性脂肪(エネルギー源)となり

     血液で全身に運ばれる。

     ところが必要以上に糖質を摂り過ぎると、中性脂肪が肝臓に蓄積されてしまいます。

     この状態が続くと脂肪肝になる。


    ※脂肪肝にならないためには、食事に気をつけるのだが、

     糖質制限食のように全く糖質を摂らないと健康を害する。

     糖質はエネルギーの元なので。食べる順番も大事。

     野菜から摂った方が糖質の吸収を抑える。


        肝臓に優しい食べ物

     お茶、オリーブオイル・ごま油、さかな、海藻、納豆、酢、キノコ、野菜、ネギ類

     など糖質が少ないので血糖値が上がりにくい


   !レバーなど鉄分の摂りすぎに注意!

     C型肝炎、脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎の人は、鉄分を摂り過ぎると

     症状を悪化させる。肝臓病と鉄分の相性は悪い。

    . ダイエットで糖質やたんぱく質を摂らなくても脂肪肝になる
      痩せて栄養失調気味になると、肝臓は不足分の中性脂肪を

     手や足の筋肉から集め取り込み、その結果、脂肪肝になる

     →ダイエット脂肪肝(低栄養性脂肪肝)

                                        トップページへ



 

          ※猫背は万病のもと
 
         猫背は現代病でもある  

           ・頭を20度傾けると、筋肉内の血液量は半分くらい減るそうである


           ・頭の重さは成人の平均で約5キロあるのでパソコン作業・携帯・

            スマホなどで長時間没頭していると、首を取り巻く筋肉群は

            相当な緊張を強いられる

           ・首、頭を支える筋肉群→表層筋の僧坊筋をはじめ

           中・深層筋の胸鎖乳突筋、板状筋、斜角筋、肩甲挙筋などが、

           長時間緊張しつづけると、これらの筋肉が固まり常に血流が

           悪くなる。これは、めまいや頭痛・肩こり・首コリなどにつながる


           あなたの 「猫背度」 検査

           ・壁に かかと、お尻、肩甲骨をつけて立ち、楽な姿勢をとる。

           この時、壁と頭の間にすき間ができる人は猫背の疑いあり。

           頭を壁に付けるとアゴが上がってしまうのも同様。

           ・耳の穴、肩峰(肩の先)、大転子(腰)、膝の横、足踝が

           横から見て垂直になれば正常。


           猫背解消運動

           イスに座った姿勢(床に座っても良い)

           1.お尻の後ろで手の平が上に向くように指を組む
 
           2.胸を開くように肩を限界まで後ろに引く、

             肩甲骨が寄ってシワができる感じ

           3.鼻から息を吸い、口から細かく息を吐きながら、頭を後ろへ倒す

           4.アゴは上、手は下と 引っ張り合いをする1・2・3と

            数えたら、ゆっくり戻す  注!腰は前に出さない

           5.一度に5回、一日に20回が目安

          ◎猫背になると、C7(7つある首の骨の一番下)、

          D1(首から一番近い背骨)が固くなり、血液やリンパの流れ、

          神経などの活動が阻害される。

          これにより、めまい・腰痛・手足のシビレ・首のコリ・肩こり・

         頭痛・等が起こる
と言われている。

          更に言えば、迷走神経(副交感神経)を圧迫するので、

          内臓の不調や睡眠障害・過呼吸・咳が止まらない

          などの原因になるとも言われている。

          まさに猫背は万病のもと、と言っても過言ではない

                                        

                             
トップページへ


    


        片頭痛を深堀り


         

片頭痛 約840万人の患者 女性の方が男性よりも4倍多い

 

     片頭痛は

     脳の視床下部が関係していると考えられている

     視床下部はホルモンの分泌や体温などの調整をしている

     視床下部に何らかの異常が起きると、三叉神経から神経伝達物質が放出される

     この結果

     血管が拡張したり、血管のまわりに炎症が起こる

     その結果

     三叉神経が刺激に敏感になり、血管の拍動を痛みとして感じるようになる

     片頭痛がズキンズキンと痛むのはこれが原因

 

 

     片頭痛の診断

     ・片頭痛はCTを撮ってもわからない 問診から診断

 

     片頭痛のチェック項目

     1.頭の片側に起こる

     2.脈を打つような痛み

     3.我慢できない・仕事に支障

     4.体を動かすと痛みが悪化

 

     5.頭痛が起こると痛みが悪化

     6.光や音に敏感になる

     ◎1から4まで2つ以上 且つ5・6のいずれかひとつが当てはまると 片頭痛と考えられる

 

 

 

      片頭痛が起こる原因?

     ・はっきりとしたことは、わかっていない

     ・遺伝子が原因とも考えられている 家族要因

     ・脳の視床下部が刺激を受ける

    視床下部は、ホルモン・睡眠・食欲などをつかさどるところ

    視床下部片頭痛のスイッチのようになっている ここが何らかの刺激を受けると

    片頭痛がスタートする、と考えられている

 

 

 

     どのように片頭痛が起こってくるのか?

          誘因→予兆→前兆→頭痛の順番で起こる

 

     ○誘因 

     片頭痛の誘発因子

     ・月経 排卵 ・出産後 更年期 ・睡眠不足 ・寝すぎ ・空腹 

     ・ストレス ストレスからの解放 ・飲酒 

     ・まぶしい光 ・強いにおい ・人込み 騒音

     ・天候の変化 ・温度の変化 高い温度

 

     ○予兆

     ・首 肩の凝り ・生あくび ・空腹感 ・イライラ 

     ・疲労感 ・集中困難 ・手足のむくみ  など

 

     ○前兆

     予兆の次に起こる

     閃輝暗点(せんきあんてん)とは? 

     目の前に見えにくい部分が現れる→ギザギザした光が出てくる

     →これがどんどん広がり、そして視野から消えるころに頭が痛くなる

 

     閃輝暗点がおこるのは

     脳の後頭葉の機能異常が原因

     閃輝暗点はどのくらいの時間続く?

     5分~60分(多くは20分程度)

     閃輝暗点を早く止めるには?

     今のところ方法なし

     回数が多い場合は、予防薬を使う

 

     片頭痛は市販の頭痛薬は効かない?

     軽症なら効果がある

     市販の頭痛薬が効かない場合は、専門医を受診

 

     どうなると片頭痛?

     おじぎ・頭を振って痛みが増す→片頭痛

     痛みが増さなければ緊張型頭痛の可能性

 

 

     片頭痛は何科に行けばいい?
     
     脳神経内科 脳神経外科など

 

        頭痛外来も存在する

     日本頭痛学会 専門医一覧

     ホームページ

     https://www.jhsnet.net

     日本頭痛学会 でもアクセス可能

 

     片頭痛の飲み薬

     トリプタン(一般の飲み薬とは異なる)

     脳の血管を収縮させたり、血管の周りの炎症を抑えたりして片頭痛の痛みを抑える

 

     トリプタンとは?

     ・三叉神経から放出される神経伝達物質を抑える

     ・脳の血管を収縮させる

 

     トリプタンを飲むタイミングは?

     頭痛が起きたらすぐに飲む

     タイミングを逃すとどうなる?

     効きづらいこともある この時は別の鎮痛薬も飲む

 

 

     トリプタンの種類

     ・錠剤

     ・口腔内速溶錠

     ・口腔内崩壊錠

     ・点鼻薬

     ・皮下注射

     トリプタンが使えない人 

     血管の病気

     ・脳梗塞・狭心症・心筋梗塞・重い高血圧・肝臓病などの人は

     通常の鎮痛薬を使う

     ・アセトアミノフェン・アスピリン・イブプロフェンなど

 

     トリプタンの副作用

     副作用はすくないが 

     のどが締め付けられる だるくなる 眠くなる など

 

 

 

     薬物乱用型 頭痛

     鎮痛薬の飲みすぎで起こる

     治療は専門医に

     週に二日は頭が痛い人には予防薬

     毎日服用

     ・カルシウム拮抗薬・抗てんかん薬・β遮断薬・抗うつ薬

     予防薬の効果

     ・頭痛の回数、痛みを減らす

     ・トリプタンの効き目が良くなる

 

     毎日飲むことで片頭痛を未然に防ぐ薬 5種類あり

     頭痛ダイアリーを付けて効果を見定める

     薬の効果を見るため トリプタンも併用

 

 

 

     ※薬を使わずに片頭痛を減らせる?

     軽度の片頭痛は僧帽筋を緩める体操が効果のある場合もある

     頭痛体操

     首から背中にかけての筋肉の緊張を緩める

     ・片頭痛を誘発する筋肉のコリをほぐす

     ・腕降り体操

      腕を横に振る

      両ひじを曲げ、胸の前まで水平に上げる 手指はグーの形

      顔は正面を向いたまま両腕を左右に大きく振る 2分間 頭は動かさない

     ・肩を回す体操

      両ひじを曲げ 鎖骨の前まで上げる

      両肩を大きく回す 肩甲骨を動かすことを意識して

      前後それぞれ6回ずつ

      前を回すときは リュックを背負うようなイメージ

      後ろに回す時は 服を脱ぐイメージで回す

 

     ※この体操は緊張性頭痛にも効果が期待できる


     ー緊張性頭痛ー

       ○症状

           ・頭の全体が締め付けられるように痛む

           ・仕事終わりや夕方に痛む

           ・痛みはそれほど強烈ではない

       ○原因

           ・首肩のコリから起る



    ー危険な頭痛ー

           二次性頭痛他の病気が原因

           ・クモ膜下出血
突然の激しい頭痛、意識が遠のくこともある

           ・脳腫瘍
痛みが徐々に強まる。物が二重に見える

           ・髄膜炎
発熱が続く、脳の脊髄を覆う髄膜に炎症が起こる




       ※片頭痛を起こさないためには

         ライフスタイル改善


           ・光や音の刺激を避ける。サングラスをかけたり、

            強い匂いや音を避ける
 
           ・寝不足、寝過ぎを避ける

           ・空腹を避ける

      ―食生活の改善


           ・マグネシウムの多い食品を摂る
ホウレンソウ、青魚、牡蠣、

           大豆、玄米などマグネシウムが少ないと脳が興奮し易くなる


           ・ビタミンB2→片頭痛の人はエネルギーを造るミトコンドリアに

           機能異常があると言われている。

           これを整えるのがビタミンB2
牛乳、チーズ、卵、大豆など


           ・避けた方が良いもの
グルタミン酸ナトリウム

           (調味料などに含まれるうまみ成分)、

            カフェイン(少量なら良い)、アルコール


           
頭痛の時、片頭痛の人は過度な運動をしたり長くお風呂に入って

           体を暖め過ぎるのは避けた方が良い

           血管が更にに拡がってしまうので。

           ・頭の痛い場所を冷やすのは良い



                                             トップページへ 
 
    

     天気痛って何

    天気の変化で体調が悪くなる人 自覚のない隠れ天気痛を含めると推定1,000万人以上と言われる


    1万6000人に聞きました 天気痛を持っていますか?

    女性     43%     男性    20%

    一番気になる症状

    頭痛  51%  肩こり・首こり  13.4%  関節痛  12.8%

    腰痛  7.2% 倦怠感   7%   その他  8.6%

    ※原因は?

    天気悪化のせいで原因不明の体調不良が起こる

    天気が崩れるのは気圧が下がるとき

    体のどこに気圧の変化を感じるセンサーがあるのか?

    飛行機に乗ったとき、気圧の変化で耳の調子が悪くなることがある

    ということから耳は気圧の変化を受けやすい、と推定

    ※耳に気圧のセンサーがある?

    マウスによる実験の結果

    気圧を操作できる装置に入れ気圧を下げると、マウスの前庭神経が興奮の反応を示した

    これは内耳が気圧の変化に反応したということになる

    ※内耳は小さな変化のほうが感じやすい
     →天気痛は、内耳が敏感な人に起こりやすい、ということが分かってきた

 天気痛 チェックリスト

 

  雨の降り始めがわかる

  新幹線や飛行機に乗ると耳が痛くなる

  乗り物酔いをしやすい

  耳抜きが苦手

  気分の浮き沈みが天気に左右される

  季節の変わり目に体調を崩す

  雨が降る前に頭が痛くなることがある

  雨が降る前に眠気やめまいを感じることがある

  肩がこりやすい

  首を痛めたことがある

  ◎ 6個以上該当すると天気痛の疑いあり

 
    1.どんな時に頭痛がしますか?ー

    ・天気が悪くなった時
    ・曇りの時、雨の時に
    ・雨の前は晴れの日でも体調不良になる

    ※天気が崩れるのは気圧が下がるとき

    ー天気痛のメカニズムー

    研究によると、気圧のセンサーは内耳にあることが分かった

    気圧の変化が起こると

    前庭器官に詰まっているリンパ液が揺れたりして

    気圧の変化を感じ取り、前庭神経が興奮

    すると、すぐそばの三叉神経が刺激され神経伝達物質を放出

    これに反応し脳の血管が拡張することで炎症物質が放出され、頭痛につながる


    2.どんな時に頭痛がしますか?ー

    ★台風がまだ本州から離れている時から調子が悪いという人が増え始めている

    台風のような大きな気圧の変化の前に何が?


    ※微気圧変動

    台風が直撃する前 2日間は

    0.5hpa(ヘクトパスカル)程度の小さな変動(気圧の変化が小さく揺れる)が起こる

    小さくとも頻回に早いスピードで変化するということは

    感覚の中では非常に重要な変化と捉えられる

    小さな気圧変化でも連続して起こるということで前庭器官が刺激され続け

    天気痛につながる


    ★天気が悪化する前に体調を崩す人は微気圧変動が原因

    微気圧変動は台風以外でも発生

    中国大陸での爆弾低気圧が発生した時も微気圧変動が起こる

    3,000キロにもわたって日本列島に押し寄せる


    3.どんな時に頭痛がしますか?

    ★決まった時間に度々頭痛がする、という人もいる 何故なのか?


    ※大気潮汐(タイキチョウセキ)

    太陽の光が地球の大気を暖めることで起こる周期的な気圧の変動
    12時間周期で決まった時間にアップダウンを繰り返す気圧の波→変動幅1~2hPa程度


    しかし、私たちの体はいつも起こる環境のリズム変化に
    うまく対応できるようになっているので他に何か(気圧を)感じる
    きっかけがあるのでは?と考えられる
    そこで

    1日の気温差が大きい時に現れる気圧の変化→2~4hPa
    
    に注目すると

    内耳は非常に敏感な器官なので

    いつものリズムから大気潮汐のズレを感じ取っている



    ◎天気痛の原因は3つのファクターがあることが分かってきた

    ー大きい気圧の変化・微気圧変動・大気潮汐ー


    ◎天気痛の対処法

    頭痛薬や坑めまい薬

    他には
    
    耳のストレッチ?が効果的
    
    →内耳のリンパの流れを良くすることで気圧を感じにくくする体操

    ①耳の上を軽くつまんで上に引っ張る 5秒
    ②耳の下をつまんで 下に引っ張る 5秒
    ③耳の横をつまんで 横に引っ張る 5秒
    ④このまま 耳を横に引っ張りながら後ろに大きく回す 5回
    ⑤両耳を上と下からつまむように曲げてキープ 5秒
    ⑥手のひらで耳全体を覆い暖める感じで 息を吸ったり吐いたりしながら 後ろに5回まわす

    引っ張り具合→痛気持ちが良い程度に



    肩こり・慢性痛の悪化・倦怠感 は別のルート

    自律神経が関係している、と考えられる

    内耳が気圧の変化を感じ取り、脳に伝えるが

    内耳の平衡感覚の変化と、目の前の現実とのズレが

    自律神経を混乱させ、体調の悪化につながる


    ★自律神経悪化への対策→生活リズムの安定

    1日3食 朝は一定の時間に起き、朝の日の光を浴びる

    寝る前には、パソコン・スマートフォンなどのブルーライトを大量に浴びない


    ー天気痛が起きやすい季節ー

    台風の季節・春(天候の変化が激しい)


    ◎天気痛予報→ウェザーニューズ




    天気痛ドクター

    愛知医科大学 佐藤 純 客員教授

    天気痛外来を日本で初めて開設

    天気痛を世界で初めて解明!




                                                             トップページへ




            子宮内膜症
 

           不妊の原因の一つとも言われる子宮内膜症 

           推定患者数260万人 (JECIE調べ)

         原因

         二つの説

         ○月経血の一部が卵管を逆流して腹腔内に入り

           その月経血の中に含まれる脱落した子宮内膜組織が

           腹膜に着床して、そこで増殖するという説

           →子宮内膜播種着床説(サンプソン説)

 

         ○腹膜の細胞が何らかの刺激によって

           子宮内膜に似た細胞に変化(子宮内膜化生)し、

           増殖するという説→体腔上皮化生説


           どちらが妥当かの結論は出ていませんが


                アメリカでは、子宮内膜播種着床説が、


                わが国では体腔上皮化説がより有効です

           引用書籍

           「子宮内膜症」杉並 洋 保健同人社 発行平成8年7月20日 

 

     ★どんな症状?

         月経痛がサイン

         *寝込んでしまうほど痛い

         *薬を飲んでも効きにくい

         *痛みが以前に比べて増している

 

         子宮内膜症になると

         ・月経痛がひどい、進行すると→下腹部痛や腰痛

         排便の時の痛み・排尿痛・性交痛

          →子宮と直腸の間に癒着(排便痛)、子宮と膀胱の間に癒着(排尿痛)

         ・卵巣の中に出来る内膜症(チョコレートのう胞

 

      子宮内膜症と不妊の関係

          不妊治療で訪れる患者さんの半数が子宮内膜症というデータ―も

          全ての人が不妊になるわけではない

          ※腹腔鏡の手術後、妊娠する人が多いということから

          子宮内膜症が不妊の阻害要因の一つという見方もある

 

      推定患者数260万人と言われるが、治療を受けている人は60万人

         なぜ病院に行かない?

          ・内診が恥ずかしい

          ・根本的な治療がなさそう

          ・「卵巣や子宮を取れば」と言われそう

          ・手術が怖い

          ・薬の副作用が怖い

 

      ★検査

      子宮内膜症の検査の流れ

      問診→内診(子宮の状態をみる)→直腸診

         (肛門から触診で子宮の後ろ側に出来た子宮内膜症の診断)

         →経膣超音波検査(チョコレートのう胞の診断に有用)

         →血液検査・
MRI/CT(経膣超音波検査で

          チョコレートのう胞かそれ以外のできものかの鑑別ができないとき)

             →腹腔鏡検査(直接病巣をみて診断、子宮内膜症を確実に

           診断できる。しかし全身麻酔をかけて手術室で

           行われるため
2~3日の入院が必要)

      ◎腹腔鏡検査

         ・ヘソの下に小さな穴をあけ、そこから直径10㎜のスコープを入れ、

          お腹の中の
状態をモニターに映し出す

          →子宮・卵巣・卵管などの骨盤内臓器、肝臓・胆のう
腸が観察できる

        ※現在では腹腔鏡は、子宮内膜症の診断と治療には欠かせないもの

 

      ★子宮内膜症の主な治療法

       薬物療法

       手 術

      低用量ピル

    子宮・卵巣

     温存手術

      黄体ホルモン

      製剤

     ⇒病巣部分を

     とりのぞく

 

       ★負担の少ない手術 

       腹腔鏡を使った手術 妊娠を希望される方には

           子宮・卵巣温存手術、病巣部分だけを取り除く

       ★副作用の少ない薬

        最近は長期間使える薬ができた

        子宮内膜症、根治するのは難しい

        症状をコントロールできる

      ★薬物療法               手術

       ・低用量ピル            ・子宮・卵巣 温存手術

       女性ホルモンが2種類           →病巣部分を取り除く 

       卵包ホルモン・黄体ホルモン

       →副作用→血栓症や不妊

         ・黄体ホルモン製剤

      副作用

       不正出血が起こりやすい

                                                   トップページへ

          



          

            

        帯状疱疹とは?

           ○気付きにくい怖い病気

 

           80歳になるまで、3人に一人が発症するといわれている

           一年で最もなりやすい時期 

           夏の終わりの時期、夏バテによる抵抗力の低下

           以前は一度かかればもう二度とかからないといわれていたが、

           最近は23度と繰り返しなる人も増えている

           最近増えている原因

           ストレスが多くなっている

           長生きになった

           少子化で子供の水ぼうそうに接する機会が少なくなった

 

           ※帯状疱疹早期発見のポイント                     

           最初に痛み→4~5日後に発疹

           片側だけの発疹

           帯状に発疹

 

           ※顔に出来たら要注意

           目の周辺や耳にできもの、要注意→帯状疱疹によるラムゼーハント

           顔の筋肉を動かす神経がダメージを受け麻痺が起こる合併症

           目の周辺に出来た時は、目に感染して、視力障害を起こしたり、場合によっては失明する
 
           こともある。首から上は要注意。

           治療が遅れると、長年続く強い神経痛に悩ませられることもある

 

           原因

           子供の頃かかった水ぼうそうのウィルス

           水ぼうそうになって治っても、そのウィルスは脊髄の神経節にひそんでいる

           そして抵抗力がなくなって、免疫力が低下すると

           ウィルスは目覚め、神経に沿って、神経を破壊しながら表面まで出てくる

           注 何もなくて出てくる時は、隠された病気があることもある(ガンとか)

 

           治療 →皮膚科

           治療の基本は、抗ウィルス薬(値段が高い!保険でも患者の支払う額は¥6,000位)

 

           注意!

           抗ウィルス薬は、発疹が出て72時間以内に使う

           適切な治療が遅れると、まれに帯状疱疹後神経痛が起こります 

           ★一刻も早く抗ウィルス薬を飲む

           一般には内服薬

           効果が現れるまでには23日かかる

           抗ウィルス薬は出来るだけ早期に治療を開始するのが理想です

                 

           陰部に出来た場合、オシッコが出なくなり、最悪の場合、尿毒症で死亡することも

 

           最新の治療

           帯状疱疹後神経痛が起きた時

           ペインクリニック

           超音波画像を使った神経ブロック注射

 

           ???

           ・帯状疱疹何度もかかるの?

            2回以上6%以上いる

 

           ・帯状疱疹うつるの?

           帯状疱疹から帯状疱疹になるのではなく

           むかし水ぼうそうになったウィルスが出てくる

           触ってもうつることはありません

           ただし、水ぼうそうにかかったことのない人には

           水ぼうそうとしてうつることがある、そうです。

           妊婦・幼児の場合

           注意!帯状疱疹の患者と接触するとうつってしまう可能性あり

           飛沫感染、空気感染、接触感染によってうつることあり

 

           ・口唇ヘルペスと帯状疱疹は違うの?

           ウィルスが違う、そうです。

           対処法は同じ

 

           ・帯状疱疹の背景にガンや糖尿病など

           別の病気が潜んでいることがある、

           というのは本当?

           潜んでいることもあるそうです

           全体の約6.4%はガンの患者さん               

           糖尿病は約3.2%、糖尿病の人は免疫力がかなり落ちるので。

             より詳しい情報

            帯状疱疹サイト

                                                             トップページへ



          高尿酸血症→痛風 

          血液中の尿酸が異常に高いと「高尿酸血症」といわれ、関節の中で尿酸が固まって結晶となる

          これが剥がれ落ちると、激痛となる。これが
「痛風」

          痛風
 

           痛風患者は約96万人と推定されている。9割が男性 

           痛風患者は男性ホルモンの関係で圧倒的に男性が多い

           閉経した女性は、女性ホルモンが少なくなるので、痛風を起こす場合もある

           ・痛風の痛みは約70%が足の親指の付け根に起こる。また最初に出る発作の約90%が
 
           踝(くるぶし)より先の足の関節。


           ・痛風の痛みはやがて治まる、治療を受けなくても、早くて3日、長いと2週間で痛みは完全

                 に消えるということです。しかしこれは「痛風」の「発作が治まった」だけであり、痛風・

           高尿酸血症という病気が治ったわけではない、ということ。

 

          尿酸値が高いとどうなる

           ★尿酸値7以上は心筋梗塞の恐れあり。女性は、女性ホルモンの関係で

                2ぐらい低いので、女性の基準値は5ぐらいと思った方が良い、という専門家もいる。
 

 

          尿酸とは?

           関節に白いものが沈着(尿酸の結晶)

           これが剥がれ落ちると激痛→痛風

           冷えると白い結晶になるので、体の冷えやすい処に出来る


          尿酸

           鳥のフンと同じ

           尿酸=老廃物

           なぜヒトは尿酸をため込む?


          尿酸は肝臓で作られる

           尿酸は腎臓でろ過され、尿と一緒に排出される

           しかし尿酸トランスポーターによって再び血液の中へ 尿酸の9割を回収

                尿酸には抗酸化作用があるので体内に戻すと考えられている!

          抗酸化作用 酸化を防ぐアンチエイジング→活性酸素を消去する作用がある

           尿酸には、癌などから体を守る作用もある

            ※人間以外の多くの生物はビタミンC(抗酸化物質)を体内で作ることができる

           人間はビタミンCを造れないので尿酸が抗酸化作用を担っている、と考えられている

          しかし

          血管では

           尿酸値が高い状態が続くと、血管の細胞が尿酸を多く取り込む

           →高い尿酸によって、炎症を起こすなどして、細胞が刺激され、分厚く変化し血管を

           狭くして動脈硬化を引き起こす

           高尿酸血症→尿酸値が基準値より高いが、痛風を起こしていない

           尿酸値が高いと心臓病での死亡リスクが2倍近くになる


          尿酸値は生活習慣病のサイン

           ・尿酸値が高い→生活習慣病の入り口と云われている
 
                ・肝臓に中性脂肪が蓄積する脂肪肝の指標でもある

 

          何科にかかればいいの?

          リウマチ科や整形外科が一般的。内分泌代謝科、腎臓内科、外科など

 

          痛風になったら

           ・仰向けに寝て、足なら足を心臓より高い位置に保ちます。氷で冷やす、でも冷やし

            過ぎないようにする。

           ・マッサージは駄目、痛風は関節の炎症なので、安静を保つ。

           ・アルコール摂取すると炎症が悪化する

 

          いつ発作が起こる?

           夜に前兆が始まり、明け方に激痛となって目覚める。

           夏に発作は多い

 

 

          どうすればよい?

          ◎食生活の改善 

               痛風・高尿酸血症になりやすい食生活チェックリスト 

             朝食は食べたり食べなかったり一定しない

         □昼食や夕食はコンビニ弁当や外食を利用することが多い

         □夜遅い時間や寝る前に何かを食べることがある

         □間食や食後に甘いものをよく食べる

         □脂肪分が多い料理をよく食べる

         □内臓類(レバー・モツなど)をよく食べる

         □野菜をあまり食べない

         □お酒は毎晩のように飲む

         □ジュースや清涼飲料水をよく飲む

         □いつも満腹になるまで食べる

         □ゆっくり噛まずに速く食べる

         ※1個以下→良

        2~5個→尿酸値が高くなっている可能性あり

        6個以上→痛風・高尿酸血症になる可能性大

 

        ※体に存在するプリン体は食べものから取り入れられます。

        プリン体の多い食品

         特に多い食品 鳥レバー、マイワシ干物、いさき白子、アンキモ酒蒸し

         多い食品 豚レバー、牛レバー、カツオ、マイワシ、大正エビ、マアジ干物、さんま干物

         少ない食品 ウナギ、ワカサギ、豚ロース、牛タン、豚バラ、牛肩ロース、マトン、ハム

          ベーコン、ホウレンソウ、カリフラワーなど

 

        尿酸が高くなる原因

         体質的なもの

         腎臓で尿酸を輸送しているトランスポーターと呼ばれる分子による働きが大きい

          体質以外のもの

         肥満・アルコール摂取・プリン体を多く含む食品の過剰摂取、果糖の摂取、激しい運動

         ・ストレス
(激しい運動をして、ATP(体のエネルギー源)が不足しても尿酸が造られる

              ATP「アデノシン三リン酸」がつくられる時、尿酸が発生する

 

        どうしたら低くなる?

        尿酸値対策の落とし穴

         運動して、食事に気をつけて体重を減らしても尿酸値が下がらない!?


        尿酸値を直接上げる食べ物とは?

         スィ-ツ!?

         砂糖はブドウ糖+果糖 ほぼ半々

         果糖を燃やす過程で(処理する時)尿酸が作られる

         果糖を多く含むソフト・ドリンク類も要注意

 

        ◎尿酸値対策

         ★果糖(スィ-ツ・清涼飲料水・果物にも含まれる)控え目→処理する過程で尿酸値がつくら

          れる

         ★アルコール控え目→処理する過程で尿酸値がつくられる

          ―アルコールは肝臓で分解される時、尿酸がつくられる

          ―大量のアルコールを摂った時は、腎臓からの尿酸の排せつが妨げられる
 
           この為に尿酸値が上がりやすくなる。これには乳酸が関与している

         ★ダイエットをして体重を減らす一番大事→肥満だと尿酸を排泄する能力が低下する

 
         肥満と尿酸値の関係

 
              肥満→インスリンの働きが悪くなる(インスリン抵抗性)→この為、体はインスリン分泌を増加させる

              →血液中にインスリンが増える→この作用のため腎臓では乳酸の再吸収が高まる→この乳酸が

              尿酸の排出を妨げる→この結果、尿酸値が上がり、高尿酸血しょうになる

 
         痛風が起こりやすい年代

              ☆30歳代が多い

              痛風の発症の若年化→原因は肥満→食生活の欧米化

 
         痛風にならないために

          ・水分を十分に摂る

          ・野菜を十分に摂る

          ・適度な運動(有酸素運動)をする→急激な運動(息が切れるような運動)は避ける→尿酸の

           産生を招き、乳酸も増える

        尿酸は

         4分のⅠは食品に含まれるプリン体から

         4分の3新陳代謝やエネルギーの燃えカスからできる

 

        ※痛風・高尿酸血症になりやすい運動習慣チェック

         □通勤や仕事では歩く距離が短い

         □階段よりもエスカレーターやエレベーターを必ず使う

         □仕事はデスクワークで身体を動かすことが少ない

         □少し走るとすぐに息切れがする

         □休日はあまり外に出ることもなく運動もしない

         □買い物にはいつも車を利用する

         □ウォーキングやフィットネスクラブで運動をしていない

         □思いついて不規則に激しい運動をすることがある

         □たまに山歩きなどをすると数日間は筋肉痛がある

         □30代以降になって太ってきた

         ※本の紹介 「痛風・高尿酸血症 これで安心」 中島 弘 小学館

 

                                                            トップページへ



                  女性に多い甲状腺障害
 
           甲状腺の病気に悩む人は全国で
500万人。隠れた国民病とも言われている

          甲状腺障害―バセドウ病、橋本病、甲状腺腫瘍の3種類

          甲状腺障害は女性に多く、治療期間は長い。女性と男性の割合はバセドウ病(甲状腺機能

       亢進症)
61、橋本病(甲状腺機能低下症)では20対1、全体では9対1くらいの

       比率で男性より女性が多いそうです。

       なぜかはわかっていませんが、女性に多い自己免疫疾患が関係しているとの説もあります



      ・甲状腺障害は20代から増えて特に40代で多くなる
 

       見極めが難しく症状の似た病気に誤って診断されて、治療を受けてしまっている人も多い、

       といいます。

       常にドキドキと動悸があるので心臓病とか高血圧、症状が同じような更年期障害うつ病

       などともよく間違えられているようです。


        ○非常に分かりにくい病気なので専門の病院、内分泌内科のあるところで、
   
         触診・血液検査・エコー検査などの検査で正確な診断を!

 

       甲状腺はどんなもの?

       甲状腺はのど仏の下の骨に張り付いている、蝶の形をしていて親指2本分くらいの
 
        大きさ。チョウが羽を広げたような形で、左側を左葉、右側を右葉と呼び、ともに

 
        横幅が
2~3センチ、高さが45センチ、厚さは1センチ、重さ10から15グラム
 
        というのが平均的な大きさ。
 
       ホルモンを分泌する器官としては、からだの中で最も
大きな器官です。

 

       甲状腺はどんな働きをしている?

            甲状腺ホルモンには、新陳代謝を促す役割がある。

       タンパク質・脂肪・炭水化物・ビタミン・水分などを有効に使う働きをしている

        ○骨・神経・精神など、こどもの成長・発育を促進します
  
        ○心臓の動きを活発にする
           
          ○体温調節をする
  
        ○新陳代謝に必要なホルモンを出す

       
 甲状腺ホルモンは人間の生命維持に欠かせない重要なホルモンです


  
       ★バセドウ病(甲状腺機能亢進症)とは?

       甲状腺から分泌された甲状腺ホルモンは血管を通り全身に回る。臓器や筋肉に働きかけ、

       それぞれの動きを活発にする役割を担っている。

       しかし何らかの原因で甲状腺に異常が出るとホルモンが過剰に分泌されてしまう

       そのため体中の機能が活発になる


       座っていても体の中は走っているのと同じ状態なのだという常に動悸がして大量の汗を掻

       いたり
、急激に痩せてしまうというケースが
多くある

       ○バセドウ病(甲状腺機能亢進症)の主な症状

       ・動悸がして大量の汗をかく。食べても、食べても満腹にならない人もいる。
 
        しかも
やせていく。


       ・その他の症状-疲れやすい・のぼせ・首の腫れ・脈が速くなる・イライラする

       ・指先のふるえ・のどの渇き・良く喋る・膝がガクガク・高血圧→血圧は最高が高くなり、

        最低が低くなる。
   


       ★橋本病(甲状腺機能低下症)とは?

        原因は自己免疫疾患とされている。自分のからだの一部を抗原と誤って認識し、抗体
 
        をつくって破壊してしまうのが自己免疫疾患。
 
        自己抗体で刺激され機能が亢進するのが
バセドウ病、傷ついて機能が低下するのが
 
        橋本病です。

       甲状腺が全体的に腫れるのが橋本病の特徴

       ジワジワと炎症が進行し、自覚症状が感じられないので本人は気付きにくい

       ○橋本病(甲状腺機能低下症)主な症状

       ・体重増加・便秘・体のだるさ・食欲が落ちる・全身のむくみ・無気力・眠気・無表情

       ・汗をかかないため肌がカサカサになる・動脈硬化・性欲の低下・基礎体温が低い

       ・声のかれ・記憶力の低下・手足のシビレ・気持がふさぐ・眠気・寒がり・冷え性

       ・皮膚の乾燥・コレステロール値が高い

       ◎甲状腺の病気の90%が橋本病、と謂われている

       40代が最も多く、20代以上の女性の10人に一人が橋本病にかかっているとも謂われている

       放っておけば、年齢とともに症状は進む。


       症状が出るのは、橋本病で甲状腺ホルモンが加齢とともに少なくなった時、機能低下症に

       なった時、初めて症状が出る。

       7割から8割の人は甲状腺ホルモンが正常。治療が必要なのは、2割から3割くらい。



            甲状腺障害の検査 

       触診→のど元にある甲状腺に触り形や硬さを検査。

       血液検査→血液中のホルモンの量を測る

          超音波で観る→甲状腺は厚さ1センチほどの臓器


           バセドウ病の治療

            ★薬による治療

            ・チアマゾール(商品名メルカゾール)

            ・プロピルチオウラシル(商品名プロパジ―ル、チウラジ―ル)の2種類

 

薬による治療

放射線ヨード治療

手術による治療

治療法

抗甲状腺薬の服用

放射線ヨードの

カプセル服用

・甲状腺の全摘

または亜全摘

治療の対象者

全員

・薬で治りにくい中・高年者

・合併症のある人

・薬で治りにくい人

・早く治りたい若年層

・甲状腺が大きい人

治療に不向きな人

・薬で副作用が出る人

・薬をきちんと飲んでも効果のない人

・妊娠中、または近い将来出産を希望している人

・現在、赤ちゃんに授乳中の人

・高齢者(65歳以上)

・ケロイド体質の人

治療の利点

・治療法が簡単

・どの病院でも治療可能

・外来通院でできる

・治療法が簡単

・安価

・治療期間が短い

・苦痛が少ない

・確実に改善する

・甲状腺機能が早く回復

・再発が少ない

・大きな甲状腺腫も可能

治療の欠点

・症状の治りに時間がかかる

・副作用が多い

・治療期間が長い

・再発がある場合がある

・甲状腺機能が低下する場合もある

・眼球突出が悪くなりやすい

・特殊な設備が必要

・妊婦や授乳している人には不可

・甲状腺機能が低下する場合もある

・入院が必要

・手術の傷跡が残る

・治療成績や治療後の合併症など、手術をする人の技量で差が出る


             橋本病の治療


         甲状腺ホルモン剤の服用が基本

          ・足らない甲状腺ホルモンを症状に応じて量を調節して服用する

          ・飲む薬(サイロキシン、商品名チラ―ヂンS錠)の量は、症状によって変わるので

               見極めが難しい。過剰による副作用は、動悸・息切れなど。薬そのものの副作用は

           ないということです。

          ※薬によって体調は回復しますが、甲状腺の機能低下が治ったわけではないので、

         薬は自己判断でやめてはいけない、ということです。 


         甲状腺腫とは?

         単純性びまん性甲状腺腫と結節性甲状腺腫の2種類がある


         ▲単純性びまん性甲状腺腫

          甲状腺が腫れるだけで、ホルモンをつくる機能には異常がない。機能は正常だが

          全体的に甲状腺が腫れる病気です。時には2倍くらいの大きさに腫れることがあり

          ますが心配はない、治療をする必要もない、そのうち自然と治ってしまうという

          ことです。

         ▲良性の結節性甲状腺腫

          甲状腺にコブ(結節)ができる病気。良性の結節性甲状腺腫は3種類ある。

          ・腺腫→薄い皮に包まれた肉の塊のようなもの

          ・腺腫様甲状腺腫→ブドウの房のように増殖性の変化がいくつもできる

          ・のう胞→中が液体で水を入れたゴムまりのようなもの

          ○良性の結節性甲状腺腫の原因は分かっていません。すぐに治療しなければならない

          というものではありませんが、むしろガンや橋本病が隠れていないかを調べるために

          詳しい検査が必要です。

         治療は?

          定期的な経過観察を行い、必要に応じた治療。

          結節を切り取る手術療法は、ガンの疑いのある時、本人が希望する時など

           ▲悪性結節性甲状腺腫

          悪性結節性甲状腺腫のほとんどは甲状腺がんということです。

          ほとんどの甲状腺がんはゆっくりと進むので、早いうちに発見することが可能。



        甲状腺がんは5種類

        分化がんは2種類、乳頭がんと濾胞がん


        乳頭がん 甲状腺の濾胞細胞に出来る癌(がん)。甲状腺がんの約85%はこの癌(がん)

         早期発見できればほぼ100%治るとのこと。ただリンパ節へ転移する可能性もある。

        濾胞がんも同じくリンパ節へ転移する可能性もありますが、10%ぐらいの割合です。

       ・髄様がんは、遺伝的要素があるものもありますが、約1~2%と珍しい癌(がん)


        ●注意すべき癌


       ・低分化がん

        初期の幹細胞が細胞分裂する段階でできる癌(がん)で、進行が早く、転移する可能性 も高くなる。

        発症率は1~2%。


       ・未分化がん

        未熟な癌細胞なので、分裂が早く甲状腺の中では極めて悪質な性格を持っている。

        高齢者に多い。発症率は1~2%


       甲状腺がんの治療は?

        甲状腺がんは95%以上がたちの良い分化がんで、一刻をあらそうものではないが、早期

        の手術を選択した方が良いとのことです。 


                                                                    トップページへ